どんぐりちゃんを失ってから2か月以上がすぎた。わかってはいても、寂しさと後悔といろいろな感情が入り混じったまま、私は日々泣いて暮らしていた。軽いペットロスだったのかもしれない。どんぐりちゃんのケージもおもちゃも、何も片付けることができずにいた。心の整理がつかないままだった。
いつからか、ペットショップを見て回るのが、私の唯一の楽しみになっていた。フェレットの赤ちゃん、仔猫や仔犬、どれを見ても確かに愛らしいのだが、どんぐりちゃんよりかわいいと思える仔はやはりどこにもいなかった。
そんなある日、少し離れた大きなペットショップへ立ち寄ったときのこと。私の話を聞いてくれた店長さんがお店の奥から連れてきてくれたチワワ、その仔との出会いが私を変えた。生後3か月をすぎているというのに、小さな小さなその体は、まんまるな目をより大きく見せていた。生まれつき体が小さいそのチワワを、店長さんは大事に育てていたようで、私のように家にずっといて、かつ子供のいない夫婦を探していたようだった。
その仔は私の顔を何度も舐めてくれた。あたたかかった。「おうちに来る?」聞くと、ブンブンとしっぽを振ってくれた。私はその仔に「こころ」という名前をつけた。
我が家にやって来たこころちゃんは、すべてをわかっているかのように、真っ先にどんぐりちゃんの遺骨箱をペロペロとなめていた。私は今度は嬉しくて泣いた。決してどんぐりちゃんの事を忘れたわけではない。この出会いも、きっとどんぐりちゃんが、ふさぎこんでばかりいる私に運んできてくれたのだと思っている。
どんぐりちゃんのケージを粗大ごみに出す決心もついた。ハンモックも捨てた。どんぐりちゃんの死をしっかりと受け止める事ができるようになったのだと思う。一歩前にすすむきっかけができたのだと思う。
どんぐりちゃんと共に歩いてきたこのブログ、更新するのは今日で最後にする。私の心の病気は、どんぐりちゃんが持っていってくれたと信じている。
このブログを、愛するどんぐりちゃんに捧げます。

いつからか、ペットショップを見て回るのが、私の唯一の楽しみになっていた。フェレットの赤ちゃん、仔猫や仔犬、どれを見ても確かに愛らしいのだが、どんぐりちゃんよりかわいいと思える仔はやはりどこにもいなかった。
そんなある日、少し離れた大きなペットショップへ立ち寄ったときのこと。私の話を聞いてくれた店長さんがお店の奥から連れてきてくれたチワワ、その仔との出会いが私を変えた。生後3か月をすぎているというのに、小さな小さなその体は、まんまるな目をより大きく見せていた。生まれつき体が小さいそのチワワを、店長さんは大事に育てていたようで、私のように家にずっといて、かつ子供のいない夫婦を探していたようだった。
その仔は私の顔を何度も舐めてくれた。あたたかかった。「おうちに来る?」聞くと、ブンブンとしっぽを振ってくれた。私はその仔に「こころ」という名前をつけた。
我が家にやって来たこころちゃんは、すべてをわかっているかのように、真っ先にどんぐりちゃんの遺骨箱をペロペロとなめていた。私は今度は嬉しくて泣いた。決してどんぐりちゃんの事を忘れたわけではない。この出会いも、きっとどんぐりちゃんが、ふさぎこんでばかりいる私に運んできてくれたのだと思っている。
どんぐりちゃんのケージを粗大ごみに出す決心もついた。ハンモックも捨てた。どんぐりちゃんの死をしっかりと受け止める事ができるようになったのだと思う。一歩前にすすむきっかけができたのだと思う。
どんぐりちゃんと共に歩いてきたこのブログ、更新するのは今日で最後にする。私の心の病気は、どんぐりちゃんが持っていってくれたと信じている。
このブログを、愛するどんぐりちゃんに捧げます。

フェレットのどんぐりちゃんが、先ほど永眠しました。6歳6ヶ月26日でした。
2週間ほど前から、お腹に腹水がたまるなど調子が悪い日が続いていましたので、ここまでよく頑張ってくれたと思います。最期は私の腕の中で静かに息をひきとりました。途中何度か、「クゥー」と鳴いていました。
みなさまには、楽しいときも辛いときも、あたたかいコメントを本当にありがとうございました。
今夜はお通夜です。お香を炊いて送ってあげたいと思います。
2週間ほど前から、お腹に腹水がたまるなど調子が悪い日が続いていましたので、ここまでよく頑張ってくれたと思います。最期は私の腕の中で静かに息をひきとりました。途中何度か、「クゥー」と鳴いていました。
みなさまには、楽しいときも辛いときも、あたたかいコメントを本当にありがとうございました。
今夜はお通夜です。お香を炊いて送ってあげたいと思います。
2010.06.01 Tue 20:25 |
うつ病(鬱病)、メンタルヘルス |
心と身体
先週、同窓会の通知やらOB会の通知やらが来て、リア充な旧友たちに会いたくない私は、ますます外界との接触を遮断して家にこもっていた。こもって部屋で泣いていた。そんな事をしていたら、なぜか帯状疱疹になってしまった。はじめは痒かった背中のぶつぶつが、いまではズキズキ痛む水ぶくれになっている。今日皮膚科にいって、薬をたくさんもらってきた。
帯状疱疹の原因は、疲れやストレスなどによる免疫力の低下だという。なぜなったのかわからないような、なるべくしてなったような、ふしぎな病気である。
これを口実に、私はますます家の中に引きこもるのであろう。
帯状疱疹の原因は、疲れやストレスなどによる免疫力の低下だという。なぜなったのかわからないような、なるべくしてなったような、ふしぎな病気である。
これを口実に、私はますます家の中に引きこもるのであろう。
ドライフードをカリカリと一生懸命食べようとするどんぐりちゃん。手術から3日、確実に食欲が戻りつつある。まだ後ろ足はだいぶヨタヨタしているが、おやつをおねだりする時のいきいきとした丸い目は、元気な時に戻ったようだ。
ずっと自分の事を書かずにいたが、相変わらず私はだるさとめまいに悩まされ、ほとんど何もできない日々を鬱々と過ごしている。そんな中、自分が胸を張って言えるのはただ一つ。『どんぐりちゃんを育てている。』本当にそれだけだ。それも満足にはできていないかもしれない。けれどもそれしかないのだ。それだけが心のよりどころなのだ。
どんぐりちゃんにとっては、迷惑な話かもしれない。けれど、どうかどんぐりちゃんが1日でも健康で長生きしてくれるよう、切に願うばかりである。

どんぐりちゃんにとっては、迷惑な話かもしれない。けれど、どうかどんぐりちゃんが1日でも健康で長生きしてくれるよう、切に願うばかりである。
おととい手術をしたどんぐりちゃんが、今日の夕方退院した。人間だったら開腹手術から2日で退院なんてありえないことだが、相変わらず動物の治癒能力の高さにはびっくりさせられる。
とはいえどんぐりちゃん、食欲が完全に戻っていない様子。明日もまだ食欲がないようだったら、エサを工夫しなくてはいけないなぁと思案中である。
とりいそぎ、退院のご報告まで。
とはいえどんぐりちゃん、食欲が完全に戻っていない様子。明日もまだ食欲がないようだったら、エサを工夫しなくてはいけないなぁと思案中である。
とりいそぎ、退院のご報告まで。