が今日の夕方から突然見事にに1回も出なくなった。Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
- インターネットに接続されていない。
- Web サイトに問題が発生している。
- アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
うーむ。何が原因だったのだろう。IE7自体なのか。OSなのか。でも今日updateあったっけ?それともプロバイダか。セキュリティソフト(avast!4.7)か。
とにかくよかった。もうこの事は忘れられそうだ。どうせIE使わないけど。
追記:気のせいだったようだ。全然直っていない。
※【注釈】 このような現象は、パソコンからプロバイダの間までのどこかに、古いネットワーク機器が混ざっている場合に起こりうる現象だと思われる。それは自宅のルーターかもしれないし、通信事業者のネットワーク機器かもしれないし、プロバイダのネットワーク機器かもしれない。原因を特定するのは困難かつ知識が必要である。IE7には、これに対応するための設定を自身で変更する方法がないように思われる。(2007/11/27)
⇒解決方法が見つかったのでこちらへ(2008/2/3)
結局、壊れかかっていたグラボ(GeForce7900GS、というか玄人志向 ビデオカード/nVidia/GeForce7900GS GF7900GS-E256HW
)は完全に壊れててしまった。もう電源を入れてもウンともスンとも言わない。
さて、こうなると新しくグラボを買おうか悩んでしまう。今とりあえず使っているお古のグラボなら、ブログを書くのも、ジグソーパズルをするのも、筐体のフタを開け放しにしていれば特に問題はない。うちのかわいいフェレットが感電さえしなければ、だが。
ただ。今後の3Dゲームをするならば、今のグラボじゃあもう・・・・
ダメダメ。もうネトゲーは卒業するんだった。そのつもりだったのだが、でももうすぐ「三國志Online」が始まるから、ちょっとだけやってみっかという天の声が聞こえたりする。空耳だろうか。どうしよう。
さて、こうなると新しくグラボを買おうか悩んでしまう。今とりあえず使っているお古のグラボなら、ブログを書くのも、ジグソーパズルをするのも、筐体のフタを開け放しにしていれば特に問題はない。うちのかわいいフェレットが感電さえしなければ、だが。
ただ。今後の3Dゲームをするならば、今のグラボじゃあもう・・・・
ダメダメ。もうネトゲーは卒業するんだった。そのつもりだったのだが、でももうすぐ「三國志Online」が始まるから、ちょっとだけやってみっかという天の声が聞こえたりする。空耳だろうか。どうしよう。
やばいやばい。グラボかマザボが危篤である。朝の状況から、よりひどくなってしまった。
グラボ(GeForce7900GS)のファンがすごい音をたてて回っていたかと思うと、突然パソコンの電源が落ちてしまう。とりあえず、古いグラボ(GeForce6800Ultra)を引っ張り出してきて、差し替えてなんとか動いているが、それでもさっきから何度もヒュンっと落ちてしまう。
CPUにつけているファンのネジを絞めなおして、筐体のフタを開け放しにしてみたら、今ちょっと長生きしているので、様子を見ているところ。こんな貴重な時間にブログを更新する私もどうかと思うが、取り急ぎそういうことだ。結局なにかの熱暴走なんだろうなぁ。
GeForce6800Ultraのファンの音を「離陸」にたとえれば、壊れかかったGeForce7900GSのファンの音は「墜落してきたヘリコプター」のようだ。壊れていたと思っていた6800君よ、復活ありがとう。何でも捨てないで取っておくものだと、痛感した。
ところでこのグラボって、故障だと言い張って交換してもらえるのだろうか。「2007/04/01」とボードに思い切りシールが張ってあるので、製造してからまだ半年もたっていない。ただ一点、レシートがないのが気がかりだ。え?それだめ?
グラボ(GeForce7900GS)のファンがすごい音をたてて回っていたかと思うと、突然パソコンの電源が落ちてしまう。とりあえず、古いグラボ(GeForce6800Ultra)を引っ張り出してきて、差し替えてなんとか動いているが、それでもさっきから何度もヒュンっと落ちてしまう。
CPUにつけているファンのネジを絞めなおして、筐体のフタを開け放しにしてみたら、今ちょっと長生きしているので、様子を見ているところ。こんな貴重な時間にブログを更新する私もどうかと思うが、取り急ぎそういうことだ。結局なにかの熱暴走なんだろうなぁ。
GeForce6800Ultraのファンの音を「離陸」にたとえれば、壊れかかったGeForce7900GSのファンの音は「墜落してきたヘリコプター」のようだ。壊れていたと思っていた6800君よ、復活ありがとう。何でも捨てないで取っておくものだと、痛感した。
ところでこのグラボって、故障だと言い張って交換してもらえるのだろうか。「2007/04/01」とボードに思い切りシールが張ってあるので、製造してからまだ半年もたっていない。ただ一点、レシートがないのが気がかりだ。え?それだめ?
あぶなかった。パソコンを壊したかと思った。
さっきまで画面になにもうつらなくて、正直びびっていたところだった。あまりのびびりっぷりを見ると、やはり私のネット依存は治っていないようだ。
ここ数日、どうもパソコンのファンの音がうるさくなっていた。実は今回のパソコンは、初めての自作パソコンで、筐体にこだわりのファンが4つ、マザーボードのCPUに取り付けるファンが1つ、グラフィックボード(GeForce7900GS)ガチガチに備え付けのファンが1つついてる。
以前使っていたパソコンのグラボが(GeForce6800Ultraだったかな)やたらうるさくて、そのまま離陸していきそうな勢いだったのに、そのくせ熱暴走がひどかった。そこで今回は、熱対策と静音にこだわったのだった。が、またしても「ヴィーン」「カタカタカタ」という音が始まったではないか。
原因をさぐろうと、筐体のふたを開けてみた。ひどく埃がついている様子はないが、とりあえず埃掃除をする。それでも電源を入れるとまだ異音がするので、音の元を探していたら、案の定グラボのファンだった。
仕方ないので、グラボをマザーボードから抜き取り、くっついているファン(プラスチックで覆われていてやっかい)の羽を綿棒で1枚1枚掃除をした。本当は油をさそうかとも思ったが、電気製品に油っていかがなものか?と躊躇してやめた。
グラボを元に戻し、いざ電源ON。ウィーン・・・・音はあまり変わらない。がっかりだった。それよりがっかりだったのは、モニタに何もうつらないこと。なでても叩いても何も映らない!
ま、まぁこういうときは、ハ、ハ、ハードウエアの接触不良が多いので、お、お、おちついてグ、グ、グラボを抜き差し。
そして今に至る。ふう。あぶなかった。朝から何をやっているんだか。
仕方ないので、もうグラボの音は我慢することに決めた。長時間のパソコンつけっぱなしがいけないんだろうと反省しつつ、それにしてもこのグラボ、3Dゲームをやめた今となっては、宝の持ち腐れである。
さっきまで画面になにもうつらなくて、正直びびっていたところだった。あまりのびびりっぷりを見ると、やはり私のネット依存は治っていないようだ。
ここ数日、どうもパソコンのファンの音がうるさくなっていた。実は今回のパソコンは、初めての自作パソコンで、筐体にこだわりのファンが4つ、マザーボードのCPUに取り付けるファンが1つ、グラフィックボード(GeForce7900GS)ガチガチに備え付けのファンが1つついてる。
以前使っていたパソコンのグラボが(GeForce6800Ultraだったかな)やたらうるさくて、そのまま離陸していきそうな勢いだったのに、そのくせ熱暴走がひどかった。そこで今回は、熱対策と静音にこだわったのだった。が、またしても「ヴィーン」「カタカタカタ」という音が始まったではないか。
原因をさぐろうと、筐体のふたを開けてみた。ひどく埃がついている様子はないが、とりあえず埃掃除をする。それでも電源を入れるとまだ異音がするので、音の元を探していたら、案の定グラボのファンだった。
仕方ないので、グラボをマザーボードから抜き取り、くっついているファン(プラスチックで覆われていてやっかい)の羽を綿棒で1枚1枚掃除をした。本当は油をさそうかとも思ったが、電気製品に油っていかがなものか?と躊躇してやめた。
グラボを元に戻し、いざ電源ON。ウィーン・・・・音はあまり変わらない。がっかりだった。それよりがっかりだったのは、モニタに何もうつらないこと。なでても叩いても何も映らない!
ま、まぁこういうときは、ハ、ハ、ハードウエアの接触不良が多いので、お、お、おちついてグ、グ、グラボを抜き差し。
そして今に至る。ふう。あぶなかった。朝から何をやっているんだか。
仕方ないので、もうグラボの音は我慢することに決めた。長時間のパソコンつけっぱなしがいけないんだろうと反省しつつ、それにしてもこのグラボ、3Dゲームをやめた今となっては、宝の持ち腐れである。
昨日の続きで、IEの調子は相変わらず悪い。
普段IEをブラウザとして使うことはまずないので、その点は問題ないのだが、例えばオンラインゲームを立ち上げた時、最初のハメコミ告知画面がさりげなくIEを使っていたり、MSNメッセンジャーのゲームがさりげなくIEを使っていたり・・・。
(例)ファンタジーアースゼロ
そのたびにいちいち出てくる恐怖のメッセージ
⇒解決方法が見つかったのでこちらへ(2008/2/3)
この画面を何度見ることか。IE7の評判がすこぶる悪いのでIE6に戻したいのだが、OSがvistaではどうやってもIE7をアンインストールできないようだ。がっかり。Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
- インターネットに接続されていない。
- Web サイトに問題が発生している。
- アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
普段IEをブラウザとして使うことはまずないので、その点は問題ないのだが、例えばオンラインゲームを立ち上げた時、最初のハメコミ告知画面がさりげなくIEを使っていたり、MSNメッセンジャーのゲームがさりげなくIEを使っていたり・・・。

そのたびにいちいち出てくる恐怖のメッセージ
使いたくもないのに知らない間にIEを使わされている事が多くてびっくりする。不具合多し。このプログラムではこのWebページを表示できません
⇒解決方法が見つかったのでこちらへ(2008/2/3)
今日になってから、毎回毎回ブラウザにこの表示が出るようになってしまった。ブックマークしているページを表示させるだけなのに、アドレス入力を間違うわけがないではない。それでもしつこく「再読み込み」をすると、3回目ぐらいにはなぜか表示される。サーバが見つかりませんでした
www.example.com を間違えて ww.example.com と入力するなど、アドレスを間違って入力していないか確認してください。
またプロバイダのせいか!それともルーターか!それにしても他のネットワークサービス(例えばNTPやSMTP)は比較的スムーズに使えたりするので、Firefoxのせいなのかなと思い、IEでも試してみたが症状は同じである。
雰囲気的にはDNSの解決に時間がかかっているくさいのだが。
こういうときはネット上で検索しまくるに限る。こういう情報はオープンソースという考え方が基本のネットの世界では、どんどんお知恵拝借するべきなのである。また逆に、自分も何か問題の解決方法を発見したときには、どんどん公開していくべきだ。
早速「サーバが見つかりませんでした」「Firefox」で検索すると、非常に有意義な情報が得られた。ソース元が明らかではないので試すときは、あくまでも個人の責任でやっていただきたい。
- 上のアドレスの入力部分にabout:configと入力する。
するとあらびっくり。Firefoxの設定画面が出てくる。 - network.dns.disableIPv6という項目を探して、値をtrueにする。ダブルクリックまたは右クリックで設定が変えられるはずである。
- これはIPV6(新規格)を無効にするか否かの設定で、機器あるいはプロバイダがIPV6に対応していない状況では、無効(true)にするのがよいであろう。
- network.dns.ipv4OnlyDomainsという項目を探して、値を自分のプロバイダのドメイン(.ocn.ne.jp等)に変更する。
- これはIPv6に基づくDNS検索を実行してはならないドメインのブラックリストなので、通常自分のプロバイダのドメインを指定しておくのがよいであろう。
- これはIPV6(新規格)を無効にするか否かの設定で、機器あるいはプロバイダがIPV6に対応していない状況では、無効(true)にするのがよいであろう。
すると!なんと「サーバが見つかりませんでした」が出なくなったどころか、Firefoxの動作が、前よりずっと快適になった(ような気がする)。これはとても満足である。IEのことは・・・・私は興味ないので放置する。
⇒IEも解決方法が見つかったのでこちらへ(2008/2/3)