2008.02.03 Sun 21:15 |
Windows Vista |
コンピュータ
いろいろWindows vistaのネットワーク設定をいじっていて、ようやく私は気付いた。vista+IE7+何かしらのネットワーク環境で、DNSの読み込みタイムアウトが起こってしまう問題の対応策についてである。
IE7でネットサーフィン中にこんな表示が出てくる事がある。
もしくは何かのアプリケーションで出てくる次のメッセージ。
「このプログラムではこのWebページを表示できません」
(例)ファンタジーアースゼロ
何度か「最新の情報に更新」をすると正しくページが表示されるような場合、vistaでは最初からIPv6(新規格)が有効になっているのが問題で、機器あるいはプロバイダがIPv6に対応していない事の多い現在の日本の状況では、DNSの読み込みに無駄な時間を使うばかり。環境が改善されるまで無効にしておくのがよい。
それに関して、IE7での対策方法がわからないと以前書いていたが、それがようやくわかったのでメモしておく。
[コントロールパネル]
→[ネットワークとインターネット]
→[ネットワークと共有センター]
→[ネットワーク接続の管理]を選択する。
[ローカルエリア接続]
→右クリックで[プロパティ]を選択する。
※私は家でルーターを使っているので[ローカルエリア接続]なのかもしれない。適宜環境に合わせて判断していただきたい。
プロトコルのうち
[インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)]
のチェックを外す。
以上で完了である。特に問題ない人も、これをやっておくとIE7のページ表示が早くなるかもしれないのでお試しあれ。
ちなみにFirefoxの解決の仕方は以前書いたとおり。
※DNS=Domain Name System、インターネット上のホスト名や、電子メールに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するために使用されているシステム。
IE7でネットサーフィン中にこんな表示が出てくる事がある。
Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
- インターネットに接続されていない。
- Web サイトに問題が発生している。
- アドレスに入力の間違いがある可能性がある。

「このプログラムではこのWebページを表示できません」
(例)ファンタジーアースゼロ
何度か「最新の情報に更新」をすると正しくページが表示されるような場合、vistaでは最初からIPv6(新規格)が有効になっているのが問題で、機器あるいはプロバイダがIPv6に対応していない事の多い現在の日本の状況では、DNSの読み込みに無駄な時間を使うばかり。環境が改善されるまで無効にしておくのがよい。
それに関して、IE7での対策方法がわからないと以前書いていたが、それがようやくわかったのでメモしておく。

→[ネットワークとインターネット]
→[ネットワークと共有センター]
→[ネットワーク接続の管理]を選択する。

→右クリックで[プロパティ]を選択する。
※私は家でルーターを使っているので[ローカルエリア接続]なのかもしれない。適宜環境に合わせて判断していただきたい。

[インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)]
のチェックを外す。
以上で完了である。特に問題ない人も、これをやっておくとIE7のページ表示が早くなるかもしれないのでお試しあれ。
ちなみにFirefoxの解決の仕方は以前書いたとおり。
※DNS=Domain Name System、インターネット上のホスト名や、電子メールに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するために使用されているシステム。
やる気なく倒れていた私に、彼が突然「グラボ買いに行かない?」と言ってきた。私はもう3DMMOもやっていないので新しいグラボなどいらないのだが、なんでも彼はPCそのものを新しく作りたいらしく、ただ単に前にPCを自作した私にアレコレ手伝ってもらいたいようだ。
そう言われたら立ち上がらざるを得ない。彼はハードウエアが苦手なのだ。人間、大役をおおせつかると元気が出るようだ。誰かに必要とされていると感じることが、私の生きがいなのだろう。
まず彼のPCを見て、今使えるパーツと新しく買うべきパーツをチェックした。はっきり言って全てそのまま使えるのだが、彼は新しいものを買いたいとゴネる。PCケース、電源、DVDドライブとHDDだけはそのまま使う事にして、その他のパーツに繋がっている電源やコネクタの数や形状などなどをチェックし、ケーブルにテープで名前をつけた。
そうこうしているうちに、私もなんとなく『買いにいくところを見たいな。』という気持ちになっってきた。少しでもそう思った瞬間がチャンスである。私は気が変わらないうちに、服を着替えた。
雪道の短いドライブを経て、某PCパーツ店に到着。駐車場から見た雪景色を写真に撮ってみた。幹線道路はチェーンなしでも走れる感じだったが、チェーンを巻いている車もチラホラいた。歩道は雪がシャーベット状に積もっていて、明日は凍結しそうだなと思った。私はどうせ明日も家に引きこもるので、関係ないけれど。
結局、2~3時間で彼のPC組立は終わった。トラブルらしいトラブルも、最初12V電源を挿し忘れて起動しなかったぐらいしかなく、今は無事に動いている。2作目の自作PCともなると、手順もわかって怖くなくなった。これで当分は2人とも、壊れたパーツの買い替えだけで生きていけるだろう。
お手伝いのご褒美に、いらなくなったグラボをもらった。私はグラボを買ってすぐに壊したので、今使っているものは前のPCから抜いてきたGeForce6800Ultra。それに比べてもらったボードはGeForce7800GTX。基本的に数字が大きい方がえらい。わーい、少しえらくなった。グラボをもらって喜ぶ女もどうかと思う。
↑ファンがとても静かになった。
それにしても、やはり何かを作りあげるのは楽しい。私はつくづく製作者なのだなと思った。
※グラボ=グラフィックボード、ビデオカード
※GeForce=米NVIDIA社のグラフィックアクセラレータ(GPU)。
そう言われたら立ち上がらざるを得ない。彼はハードウエアが苦手なのだ。人間、大役をおおせつかると元気が出るようだ。誰かに必要とされていると感じることが、私の生きがいなのだろう。
まず彼のPCを見て、今使えるパーツと新しく買うべきパーツをチェックした。はっきり言って全てそのまま使えるのだが、彼は新しいものを買いたいとゴネる。PCケース、電源、DVDドライブとHDDだけはそのまま使う事にして、その他のパーツに繋がっている電源やコネクタの数や形状などなどをチェックし、ケーブルにテープで名前をつけた。
そうこうしているうちに、私もなんとなく『買いにいくところを見たいな。』という気持ちになっってきた。少しでもそう思った瞬間がチャンスである。私は気が変わらないうちに、服を着替えた。

結局、2~3時間で彼のPC組立は終わった。トラブルらしいトラブルも、最初12V電源を挿し忘れて起動しなかったぐらいしかなく、今は無事に動いている。2作目の自作PCともなると、手順もわかって怖くなくなった。これで当分は2人とも、壊れたパーツの買い替えだけで生きていけるだろう。

↑ファンがとても静かになった。
それにしても、やはり何かを作りあげるのは楽しい。私はつくづく製作者なのだなと思った。
※グラボ=グラフィックボード、ビデオカード
※GeForce=米NVIDIA社のグラフィックアクセラレータ(GPU)。
ウェルスクラブってなんだ?
とある懸賞サイトに登録してから、迷惑メールが頻繁にくるようになっていたが、最近では「平秀信事務所の△△(support@mmssecrets.com)」という人からせっせとメールが来るようになった。しかもメールに私の名前が入っている。気持ちが悪い。名前つきでメールアドレスを売られてしまったのだろうか。
くだらない話が続く。
そして最後にはお決まりの
そもそも、メールの文面から受ける印象があやしい。通常のビジネスメールでは、こんなに改行をしない。空行をあけない。これでは若者のブログやケータイ小説ではないか。こんなメールを書いているようでは、常識のある社会人とはとうてい思えない。ケータイから入力しているのだろうか。
こうなると私の探偵心がムクムクと頭をもたげた。「平秀信」で検索したところ、この人相当あやしい。お金お金お金って・・・。そんなにお金が好きなのか。色々見ているうちに、少し気の毒になってきた。
次に「mmssecrets.com」で検索をしたところ、トップページは工事中なのに、なぜか「教材に関する質問」というFAQのページだけは存在した。この人の教材を買うと「ウェルスクラブ」というメンバーシッププログラムの会員になるらしい。そして「個人情報削除依頼」というフォームがあったが、削除依頼のはずなのに”住所”の入力が必須項目である。
なんだこれは。
とある懸賞サイトに登録してから、迷惑メールが頻繁にくるようになっていたが、最近では「平秀信事務所の△△(support@mmssecrets.com)」という人からせっせとメールが来るようになった。しかもメールに私の名前が入っている。気持ちが悪い。名前つきでメールアドレスを売られてしまったのだろうか。
以下ダラダラと200行にもわたる「売上を年間1080万円アップさせるだけのアイデア」を説明する○○さま、
いつもお世話になっております。
平秀信事務所の△△です。
先日は、平秀信の誕生日に
お祝いのメールをくださいまして、 ←出してない!
有難うございました。
会員の皆さまのメッセージを見た平は、
無言ではありましたが、とても嬉しそうでした。
本当に有難うございます。
さて、先日お伝えしましたとおり、
現在、ある教材の一般公開を準備しておりまして、
平秀信の指示で○○さんにも、その教材を
ご案内させて頂くことになっております。
「収入が上がらなくて本当に困ってる人に届けたい。
年商が5千万円以下で、売上げを本気で
伸ばしたい経営者以外は、買わないで欲しい」
平秀信からのメッセージです。
以下、この教材が○○さんのお役に立てる
かどうか、ご説明いたします。
少しだけお付き合い頂けませんか?
そして最後にはお決まりの
というURLがついている。このメールが直ちにそうだとは言わないが、これはワンクリック詐欺の常套手段。決してクリックしてはいけない。配信解除はこちらからお役に立てます https://regssl.combzmail.jp/d/******
そもそも、メールの文面から受ける印象があやしい。通常のビジネスメールでは、こんなに改行をしない。空行をあけない。これでは若者のブログやケータイ小説ではないか。こんなメールを書いているようでは、常識のある社会人とはとうてい思えない。ケータイから入力しているのだろうか。
こうなると私の探偵心がムクムクと頭をもたげた。「平秀信」で検索したところ、この人相当あやしい。お金お金お金って・・・。そんなにお金が好きなのか。色々見ているうちに、少し気の毒になってきた。
次に「mmssecrets.com」で検索をしたところ、トップページは工事中なのに、なぜか「教材に関する質問」というFAQのページだけは存在した。この人の教材を買うと「ウェルスクラブ」というメンバーシッププログラムの会員になるらしい。そして「個人情報削除依頼」というフォームがあったが、削除依頼のはずなのに”住所”の入力が必須項目である。
なんだこれは。
2008.01.01 Tue 01:30 |
インターネットサービス |
コンピュータ
ブログの「気分」や「話題」の傾向を簡単に解析してくれるサービスが、昨年の12月18日から登場していたらしい。そのサイトは「MyBoo(マイブー)β版」。ブログのURLを入力するだけで、すぐに解析が終わる。
試しに私のブログを解析してみたところ・・・・
ブログお持ちの方は、是非おためしあれ。
試しに私のブログを解析してみたところ・・・・
あ、あたってるかも(汗) いやでも、似ている著名人ブログの筆頭が「長州小力のブログ 小力のなが~い話」ってどうなんだろう。共通キーワードが「馬場」って、それは「馬場」違いだろう!と小一時間問い詰めたくなった。微妙。怒ってる感 がブログににじみ出てます。
話題に関しては 仕事 について多く書かれているみたいです。
ブログお持ちの方は、是非おためしあれ。
愛用していたミニキーボードが壊れてしまった。「N」が入力できなくなってしまったのだ。ちょっとだけコーヒーをこぼしたようなこぼしていないような。キーをはがして掃除をしてみたが、復活しなかった。仕方なく一文字ぐらいいいかとそのまま使おうかと思ったが、意外と「N」の頻度が多いことに気づいてしまった。まさになくなってから知るありがたさ。例えば今ここまでの間にも「N」は20回近く使っている。
とりあえず一回パソコンを再起動をしてみたら、さらに大変な事に気づいた。ログインパスワードの中に「N」が含まれていて、Windowsがにログインできなくなってしまったのだ。さようならミニキーボード・・・・
私はしぶしぶ前に使っていたSOTECのフルキーボード(5107)を引っ張り出してきた。横に長いのが嫌で、一度も使ったことがなかったのだが。特に何も考えずにPS/2タイプ(丸い)コネクタを挿してみる。
ところが!どうせプラグインプレイですぐ使えるだろうと思っていたのに、何か様子が変だ。「ひらがな」キーに割り当てていた機能が使えない。そして何より「^」の入力ができない。これでは笑顔マーク「(^-^)」が作れないではないか。
デバイスマネージャを見たらなぜか「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」になっている。ここは日本語キーボードでなくてはおかしいところだ。おそらくメーカー純正の多機能キーボード(特にSOTECの)なので、中身が純粋な日本語キーボードではないのであろう。それでパソコンの自動認識に失敗しているようだ。こんなときは手動で「あなたは日本語キーボードですよ」と教えてあげなければいけない。
こういう時に一番簡単なのは、コントロールパネルのデバイスマネージャでキーボードを選択し、プロパティからドライバの更新を手動で行うことだ。ここは強引に
ドキドキ・・・
もし真似される方がいらしたら、自己責任でお願いしますね。
とりあえず今は日本語キーボードとして動いています^^
とりあえず一回パソコンを再起動をしてみたら、さらに大変な事に気づいた。ログインパスワードの中に「N」が含まれていて、Windowsがにログインできなくなってしまったのだ。さようならミニキーボード・・・・
私はしぶしぶ前に使っていたSOTECのフルキーボード(5107)を引っ張り出してきた。横に長いのが嫌で、一度も使ったことがなかったのだが。特に何も考えずにPS/2タイプ(丸い)コネクタを挿してみる。
ところが!どうせプラグインプレイですぐ使えるだろうと思っていたのに、何か様子が変だ。「ひらがな」キーに割り当てていた機能が使えない。そして何より「^」の入力ができない。これでは笑顔マーク「(^-^)」が作れないではないか。
デバイスマネージャを見たらなぜか「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」になっている。ここは日本語キーボードでなくてはおかしいところだ。おそらくメーカー純正の多機能キーボード(特にSOTECの)なので、中身が純粋な日本語キーボードではないのであろう。それでパソコンの自動認識に失敗しているようだ。こんなときは手動で「あなたは日本語キーボードですよ」と教えてあげなければいけない。
こういう時に一番簡単なのは、コントロールパネルのデバイスマネージャでキーボードを選択し、プロパティからドライバの更新を手動で行うことだ。ここは強引に
- 「ソフトウエアを手動で検索してインストール」を選択する。
- SOTECからドライバが公開されていないので、「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択」に進む。
- 「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックをはずす。
- 標準キーボードの一覧に「日本語 PS/2 キーボード(106/109キー)」が出てくるので、これを選択。
- 「正常に動作しなくなりますよ!」など何度か脅し文句のような警告文がでてくるが、ここは自己責任で「はい」を押し続ける。
- パソコン再起動!
ドキドキ・・・
もし真似される方がいらしたら、自己責任でお願いしますね。
とりあえず今は日本語キーボードとして動いています^^