どんぐりちゃんを失ってから2か月以上がすぎた。わかってはいても、寂しさと後悔といろいろな感情が入り混じったまま、私は日々泣いて暮らしていた。軽いペットロスだったのかもしれない。どんぐりちゃんのケージもおもちゃも、何も片付けることができずにいた。心の整理がつかないままだった。
いつからか、ペットショップを見て回るのが、私の唯一の楽しみになっていた。フェレットの赤ちゃん、仔猫や仔犬、どれを見ても確かに愛らしいのだが、どんぐりちゃんよりかわいいと思える仔はやはりどこにもいなかった。
そんなある日、少し離れた大きなペットショップへ立ち寄ったときのこと。私の話を聞いてくれた店長さんがお店の奥から連れてきてくれたチワワ、その仔との出会いが私を変えた。生後3か月をすぎているというのに、小さな小さなその体は、まんまるな目をより大きく見せていた。生まれつき体が小さいそのチワワを、店長さんは大事に育てていたようで、私のように家にずっといて、かつ子供のいない夫婦を探していたようだった。
その仔は私の顔を何度も舐めてくれた。あたたかかった。「おうちに来る?」聞くと、ブンブンとしっぽを振ってくれた。私はその仔に「こころ」という名前をつけた。
我が家にやって来たこころちゃんは、すべてをわかっているかのように、真っ先にどんぐりちゃんの遺骨箱をペロペロとなめていた。私は今度は嬉しくて泣いた。決してどんぐりちゃんの事を忘れたわけではない。この出会いも、きっとどんぐりちゃんが、ふさぎこんでばかりいる私に運んできてくれたのだと思っている。
どんぐりちゃんのケージを粗大ごみに出す決心もついた。ハンモックも捨てた。どんぐりちゃんの死をしっかりと受け止める事ができるようになったのだと思う。一歩前にすすむきっかけができたのだと思う。
どんぐりちゃんと共に歩いてきたこのブログ、更新するのは今日で最後にする。私の心の病気は、どんぐりちゃんが持っていってくれたと信じている。
このブログを、愛するどんぐりちゃんに捧げます。

いつからか、ペットショップを見て回るのが、私の唯一の楽しみになっていた。フェレットの赤ちゃん、仔猫や仔犬、どれを見ても確かに愛らしいのだが、どんぐりちゃんよりかわいいと思える仔はやはりどこにもいなかった。
そんなある日、少し離れた大きなペットショップへ立ち寄ったときのこと。私の話を聞いてくれた店長さんがお店の奥から連れてきてくれたチワワ、その仔との出会いが私を変えた。生後3か月をすぎているというのに、小さな小さなその体は、まんまるな目をより大きく見せていた。生まれつき体が小さいそのチワワを、店長さんは大事に育てていたようで、私のように家にずっといて、かつ子供のいない夫婦を探していたようだった。
その仔は私の顔を何度も舐めてくれた。あたたかかった。「おうちに来る?」聞くと、ブンブンとしっぽを振ってくれた。私はその仔に「こころ」という名前をつけた。
我が家にやって来たこころちゃんは、すべてをわかっているかのように、真っ先にどんぐりちゃんの遺骨箱をペロペロとなめていた。私は今度は嬉しくて泣いた。決してどんぐりちゃんの事を忘れたわけではない。この出会いも、きっとどんぐりちゃんが、ふさぎこんでばかりいる私に運んできてくれたのだと思っている。
どんぐりちゃんのケージを粗大ごみに出す決心もついた。ハンモックも捨てた。どんぐりちゃんの死をしっかりと受け止める事ができるようになったのだと思う。一歩前にすすむきっかけができたのだと思う。
どんぐりちゃんと共に歩いてきたこのブログ、更新するのは今日で最後にする。私の心の病気は、どんぐりちゃんが持っていってくれたと信じている。
このブログを、愛するどんぐりちゃんに捧げます。

フェレットのどんぐりちゃんが、先ほど永眠しました。6歳6ヶ月26日でした。
2週間ほど前から、お腹に腹水がたまるなど調子が悪い日が続いていましたので、ここまでよく頑張ってくれたと思います。最期は私の腕の中で静かに息をひきとりました。途中何度か、「クゥー」と鳴いていました。
みなさまには、楽しいときも辛いときも、あたたかいコメントを本当にありがとうございました。
今夜はお通夜です。お香を炊いて送ってあげたいと思います。
2週間ほど前から、お腹に腹水がたまるなど調子が悪い日が続いていましたので、ここまでよく頑張ってくれたと思います。最期は私の腕の中で静かに息をひきとりました。途中何度か、「クゥー」と鳴いていました。
みなさまには、楽しいときも辛いときも、あたたかいコメントを本当にありがとうございました。
今夜はお通夜です。お香を炊いて送ってあげたいと思います。
ドライフードをカリカリと一生懸命食べようとするどんぐりちゃん。手術から3日、確実に食欲が戻りつつある。まだ後ろ足はだいぶヨタヨタしているが、おやつをおねだりする時のいきいきとした丸い目は、元気な時に戻ったようだ。
ずっと自分の事を書かずにいたが、相変わらず私はだるさとめまいに悩まされ、ほとんど何もできない日々を鬱々と過ごしている。そんな中、自分が胸を張って言えるのはただ一つ。『どんぐりちゃんを育てている。』本当にそれだけだ。それも満足にはできていないかもしれない。けれどもそれしかないのだ。それだけが心のよりどころなのだ。
どんぐりちゃんにとっては、迷惑な話かもしれない。けれど、どうかどんぐりちゃんが1日でも健康で長生きしてくれるよう、切に願うばかりである。

どんぐりちゃんにとっては、迷惑な話かもしれない。けれど、どうかどんぐりちゃんが1日でも健康で長生きしてくれるよう、切に願うばかりである。
おととい手術をしたどんぐりちゃんが、今日の夕方退院した。人間だったら開腹手術から2日で退院なんてありえないことだが、相変わらず動物の治癒能力の高さにはびっくりさせられる。
とはいえどんぐりちゃん、食欲が完全に戻っていない様子。明日もまだ食欲がないようだったら、エサを工夫しなくてはいけないなぁと思案中である。
とりいそぎ、退院のご報告まで。
とはいえどんぐりちゃん、食欲が完全に戻っていない様子。明日もまだ食欲がないようだったら、エサを工夫しなくてはいけないなぁと思案中である。
とりいそぎ、退院のご報告まで。
昨日の夕方から、どんぐりちゃんの様子がおかしくなった。2、3歩歩くと、すぐうつぶせにぺったりと伏してしまうようになった。大好きなバイトも受け付けない。また低血糖かなと思いつつ、心配なので今日は朝一番に病院へ連れていった。
検査の結果は、低血糖ではなかった。胃にガスがパンパンにたまっているとのこと。毛玉だろうか。ごみだろうか。私が掃除をしていなかったからか。毛玉除去剤を頻繁にあげていなかったからか。後悔してもはじまらない。
こうしてどんぐりちゃんは、3回目の開腹手術をすることになった。いまごろ頑張っているのだと思うと泣けてくる。
経過は追って書きます。
-------
14時過ぎ。手術が無事に終わった旨連絡があった。胃腸で特に詰まっている固形のものはなく、胃腸の周囲にできている腫瘍らしきもの、網状になっているものなどを除去して、洗ってからお腹を閉じたとのこと。専門的な事はよくわからないが、とりあえず手術が終わったことで一安心・・・なのだろうか。夜、面会にいくことにした。
それから、動転していたのか数え間違っていたが、どんぐりちゃんが開腹手術をするのは、これで4回目である。
-------
18時過ぎ。面会に行った。9針の手術痕が痛々しい。どんぐりちゃんは意識朦朧としているようだったが、朝よりはむしろ元気そうに見えた。原因がハッキリとわからないだけに、今日明日がヤマだと言われた。どうかこのまま持ちこたえてくれますようにと、私はどんぐりちゃんの頭をひたすらなでた。
検査の結果は、低血糖ではなかった。胃にガスがパンパンにたまっているとのこと。毛玉だろうか。ごみだろうか。私が掃除をしていなかったからか。毛玉除去剤を頻繁にあげていなかったからか。後悔してもはじまらない。
こうしてどんぐりちゃんは、3回目の開腹手術をすることになった。いまごろ頑張っているのだと思うと泣けてくる。
経過は追って書きます。
-------
14時過ぎ。手術が無事に終わった旨連絡があった。胃腸で特に詰まっている固形のものはなく、胃腸の周囲にできている腫瘍らしきもの、網状になっているものなどを除去して、洗ってからお腹を閉じたとのこと。専門的な事はよくわからないが、とりあえず手術が終わったことで一安心・・・なのだろうか。夜、面会にいくことにした。
それから、動転していたのか数え間違っていたが、どんぐりちゃんが開腹手術をするのは、これで4回目である。
-------
18時過ぎ。面会に行った。9針の手術痕が痛々しい。どんぐりちゃんは意識朦朧としているようだったが、朝よりはむしろ元気そうに見えた。原因がハッキリとわからないだけに、今日明日がヤマだと言われた。どうかこのまま持ちこたえてくれますようにと、私はどんぐりちゃんの頭をひたすらなでた。
フェレットのどんぐりちゃん、換毛がはじまった。暖かい冬毛から、すっきりした夏毛への切り替わりである。春だなあと思う。季節を知らせてくれるどんぐりちゃんに感謝しつつ、今朝はシャンプーをしてあげた。
昨日は初めて、どんぐりちゃんにペットミルクをあげてみた。
Twitterのフェレットに詳しい方から教わったもので、粉薬をあげるのはミルクに溶かすのがよいのではないかという情報からだ。最初は、いくら無理やり口につけてもミルクを飲まなかったどんぐりちゃんだったが、これもTwitterで相談したところ、人肌に温めたものでないとダメだということがわかった。ぬるま湯で溶いたミルクを置いたら、どんぐりちゃんは自らすすんで飲んでくれた。赤ちゃんみたい。
そして夜、どんぐりちゃんは下痢をした。『おなかの中でビフィズス菌を増殖させる、ミルクオリゴ糖を配合』されてあるからだろうか。ちょっと心配である。様子を見ながら、少しずつミルクをあげないといけない。
フェレットを飼って7年目。新米ママは、まだまだ子育て奮闘中である。

Twitterのフェレットに詳しい方から教わったもので、粉薬をあげるのはミルクに溶かすのがよいのではないかという情報からだ。最初は、いくら無理やり口につけてもミルクを飲まなかったどんぐりちゃんだったが、これもTwitterで相談したところ、人肌に温めたものでないとダメだということがわかった。ぬるま湯で溶いたミルクを置いたら、どんぐりちゃんは自らすすんで飲んでくれた。赤ちゃんみたい。
そして夜、どんぐりちゃんは下痢をした。『おなかの中でビフィズス菌を増殖させる、ミルクオリゴ糖を配合』されてあるからだろうか。ちょっと心配である。様子を見ながら、少しずつミルクをあげないといけない。
フェレットを飼って7年目。新米ママは、まだまだ子育て奮闘中である。