fc2ブログ
戸籍
2007.08.31 Fri 10:28 | 思うのは私だけ? | 政治・経済
 私の名前には「恵」という字が入っている。これが戸籍上は「惠」になっていることに気がついたのは、大学生になってからの事だった。父母が姓名判断の字画で決めた時には「恵」だったそうなのだが、届出に行った祖父か区役所の人かは知らないが、とにかく誰かが間違えて勝手に登録したそうだ。当時の戸籍は手書きだったのだ。

 昔はさして気にならなかった。普段使う時は、慣れている「恵」の方でいいと思っていたし、その方がいい字画だったし、第一「惠」なんて古臭い漢字は好きになれなかった。
 ところが、ある頃からいろいろなものが電子化されるようになってくると、「恵」と「惠」は全く違うものだと怒られるようになってきたのである。運転免許更新の時には「勝手に名前変えちゃだめだよーったく」と怒鳴られ、銀行口座解約のときには「本人確認できませんが」と断られた。私は私である。本人確認ってなんだ?納得できないまま「氏名変更届」を提出したのを覚えている。

 「住基ネット」の騒ぎのときにテレビを見ていたら、「人間を数字で管理して欲しくない」と騒いでいたおばさんがいたが、言っておくが、戸籍だって結局は数字で管理しているのだ。漢字1文字につき16ビット(もっとかも?)の文字コードで管理しているのだ。漢字が違うから本人じゃないとか文句いわれるぐらいなら、戸籍だって最初から誰でもわかる数字で管理して欲しいぐらいである。

 戸籍で思い出したが、日本の婚姻制度についても、私はいろいろと疑問を持っている。夫婦別姓が認められていない日本の女性にとって、戸籍の名前が変わるということは、思った以上の物理的負担、そして精神的負担になるのである。漢字の姓で管理されている日本社会では、いろいろな公的書類の変更届を、夫婦のどちらか一方(主に女性)のみがしなければならない。その時に、古い名前を削除していくという行為が、1つ1つ自己のアイデンティティが消えていく悲しみに他ならないという事に、無頓着な男性が多すぎるような気がする。
 テレビで活躍している女性の大部分が、いまや結婚しても旧姓のまま仕事を続けているのは、そう思う女性が多いということの表れであろう。結婚したことを大々的にアピールして姓を変えているのは、谷亮子(旧姓田村)ぐらいである。

 まだまだ日本の一般社会は、戸籍にたよっている部分が多い。普通の会社では、結婚後の旧姓の使用を認めているところが少なく、それが嫌なら婚姻届を提出しない「事実婚」を選択せざるを得ないのが現状である。この場合、住民票の続柄は「同居人」、なにか事件が起こった場合は「内縁の妻」、生まれた子供は「非嫡出子」と呼ばれるのである。
 私が勤めていた会社でも、結婚した場合の旧姓使用が認められておらず、なぜだめなんですかと人事に問い合わせた時の返答に、私は口をあんぐり開けて呆れてしまった。

「会社の敷地内で社員が倒れていた場合に、社員証の名前と、人事に登録されている戸籍の名前が違うと、誰なのかわからなくなって緊急の対応ができなくなるから」

いったい私は誰なんだろう。

 そして決まって男性は言う。そんな事どうでもいいじゃん、と。どうでもいいんだったら、あなたが戸籍を変えてごらんなさいよと言いたい。
 もういっそ、戸籍なんて一生変わらない1つの数字で管理してもらったほうが、よっぽど気楽だ。

お掃除
2007.08.31 Fri 09:19 | フェレット | ペット
 先日私が公開した「泳ぐ練習をするフェレット」の動画を見て、私の友人がフェレットを欲しくなったようで、色々なサイトで赤ちゃんフェレットを探しているようだ。嬉しいような、フェレットの世界に引き込んでしまった責任を感じるような、複雑な心境だ。
 だがこれだけは言っておこう。あんなに可愛いフェレットは、うちの子だけである。残念っ!

 昨日、家中に念入りに掃除機をかけ、クイックルワイパーで埃をとり、きれいになったなと思ったその時である。「埃だいすき」なフェレットのどんぐりちゃんが、すごいところに埃が残っているのを見つけて大喜び。


 これ、実はフェレット用トイレである。入るところが高くてうちの子は全く使わず、廊下の隅に放置されていた。こんな所に埃がたまっていたなんて・・・・不覚。それにしても全身埃だらけでキラキラ目を輝かしてご満悦などんぐりちゃん。まるで動くハンディーモップである。

混迷
2007.08.30 Thu 13:43 | フェレット | ペット
 今日は気を失って倒れそうになる前に、自分で這いつくばって布団に入った。それから2時間眠り続けた。
 夢をみた。フェレットのどんぐりちゃんが、ぐったりして動かなくなってしまった夢だった。息をしていなかった。死んでしまっていた。夢の中の私は、死に目にも会えなかった、いつも一人ぼっちにさせていた、もっと遊んであげればよかったと、後悔ばかり。寂しくて寂しくて、外で小動物を見かけるとどんぐりちゃんを思い出して泣いてしまって・・・・

 ボーッと戻りつつある意識の中で、夢と現実がごちゃごちゃになっていた。ああどんぐりちゃんは死んでしまったんだっけな、と思いながら、重たい体を起こす。
 ふと、最近どんぐりちゃんお気に入りの秘密基地をのぞいたら、体を丸めてスースー寝息をたてている茶色いかたまりがいた。私は彼をむりやり引きずり出して、思わずギュッと抱きしめた。くさかった。だがそれがいい。

逃げ回る
2007.08.30 Thu 09:46 | エッセイ | 小説・文学
 口喧嘩中に矢継ぎ早にしゃべり倒して、男性を圧倒する女性は多い。これは女性の脳が、男性の脳にくらべて右脳と左脳をつなぐ脳梁という部分が太く、感情の右脳と論理の左脳との情報交換が頻繁に行われるためと言われている。女性は、怒りながらも冷静に論理を組み立て、次の言葉を考える事ができるらしい。逆に男性は一旦カーッとなってしまうと、その感情をすばやく言葉に表すことが難しいようだ。

 私には上記のことに加えて、「考えすぎ」という性質が加わる。「完ぺき主義」という性質も加わる。話を始めるときには、実は結論までの会話の道筋ができている場合が多い。話の途中でも相手の次の返事をほとんど予想していて、2~3手先まで対応を準備しているような気がする。
 よく理屈っぽいとは言われるが、でも同じように深い考えを持っている人と会話がはずんだ時は、とても楽しい。会話をしながら、最後にどうやって論破しようかなと考えるのが、とても楽しい。

 逆に、思いつきで理屈のおかしな事を言う人がいると、とてもイライラする。機転の利いたボケなら構わない。思いもしなかった返答にうっかり笑ってしまった時は、「ヤラレタナ」と思う。
 私がイライラするのはそういう人ではなく、ろくに考えもしないのにその場の思いつきで、間違った意見を偉そうに言う人だ。その程度の浅はかな考えで、なに同じ土俵に乗ろうとしてるの?と、呆れてしまう。さらに、そういう人には仲間があわられて「そうだそうだ」と同調したりする。こうなるともう私のイライラは頂点に達する。それ以上相手をするのも無駄なので、たとえ簡単に論破できることでも、私は自分から逃げ出してしまう。

ぐりえの こうげき!
かいしんのいちげき!

スライムAの こうげき!
ミス!

ぐりえの こうげき!
かいしんのいちげき!

スライムAは なぞのじゅもん を となえた!
ぐりえは こんらんした!

スライムAは なかまをよんだ!
スライムBが あわられた!

スライムBは なぞのじゅもん を となえた!
ぐりえは にげだした!


 昨日久しぶりに、封印していたあのオンラインゲームを勢いでやった。そのゲームはアクション制の高い戦争ゲームなのだが、システムに致命的な設計ミスがあって、ネットワーク環境やパソコンスペックの悪い状態だと他の人より有利になるという、不思議なゲームだ。とは言っても、そんな悪条件の人は少ないので、普通はとても楽しめるゲームである。

 私は、頭脳プレイが好きである。破壊力はないが、自分で相手を追い詰めるストーリーを組み立てていて、先を読んで攻撃する。その攻撃に対して相手がどう返してくるか見極めながら動くのが好きである。
 ところが、たまーに。その、他の人より有利な「環境が悪条件の人」が現れる。私の考えに考え抜いた攻撃はちっとも当たらないので、こちらのストーリーなど無視でゴリ押ししてくる。さも自分が強いみたいに動き回ってくる。チャットで煽ってくる。それで勝ち誇られても・・・ねぇ。なに同じ土俵に乗ろうとしてるの?もう私は、自分を守るために逃げるしかない。

 やっぱりオンラインアクションゲームなんかやるんじゃなかった。あれは感情抜きに戦闘に集中できる男の人がやるものだ。なぜ辞めたのか思い出した。わざわざ嫌な思いをするためにゲームをするなんて、バカげてた。

悪循環
2007.08.30 Thu 00:28 | ネット依存症 | 心と身体
 全部、私の問題なのだ。わかってる。

 何でもかんでもひねくれたモノの見方しかできなくなってて、楽しかったはずなのに、急に何かに頭にきて、不安になって、悲しくなって、消えたくなる。それからまた、寂しくて、会いたくなって、フラフラ出て行くと、必要以上に明るくふるまって貰ったりして、だんだん申し訳なくなって、急に何かに頭にきて、不安になって、悲しくなって、消えたくなる。とにかく悪循環だ。

 ネットは、元気な時しか繋いではいけないものなのだろうか。でも元気でない時ほど、寂しくて誰かを必要としているこの矛盾。
 しがみついて依存して、しがみつかせて依存させて、私はそれで満足なのか。一体いつになったら自立できるんだろう。親からも、ネットからも。

集中力
2007.08.29 Wed 15:38 | 日記 | 日記
 買い物に出かけたら、途中で財布を忘れたことに気がついて、家に戻った。再び家を出たのだが、ふと気がつくと右手に何かもっていた。

 テレビのリモコン∑( Д )゚ ゚

 確かに私の財布も「黒くて四角いもの」だが・・・・集中力なさすぎである。