| Home |
送られてきた母校の学部報に、ある准教授の嘆きが載っていた。
たしかに会社でもここ何年か、新入社員のプレゼン能力の高さや、飲み込みの速さに驚かされてきた。だが、つっこんだ質問をすると誰かの受け売りのような無難な答えしか帰って来ない。こちらから「なにか質問は?」と問いかけても一斉にうつむいてしまう。今の日本の教育システムだと、学生時代は要領よくさえやれば、試験前以外は遊んで過ごせるのだから仕方がないとはいえ、なんというか、個性というかネチッこさが全くない子達ばかりの印象であった。これがゆとり教育なのか。
私はゆとり世代よりだいぶ前の世代だが、それでも社会に出てからその厳しさを改めて知り、組織の圧力という大きな挫折に耐えられなくなり、うつ病になってしまった。今の若者達は、社会に出てから初めて知る未知なる現実の恐ろしさに、果たして耐えられるのだろうか。今後を心配しつつ、相変わらず体がだるく涙が止まらないので、今日も寝ようと思う。
私の時代から、私を含めこういう学生は多かったが、今はさぞかしひどいのであろう。(略)・・・などと文句を発して、「今時の学生は・・・」的に基礎学力の危うさや論理的思考能力の低下を嘆いております。便利な機器を器用に操れてプレゼン作法も身に付け、要領良くスマートにこなすのもウチらしいとはいえ、省力省エネで楽なのが一番とし、疑問は沸かないかのように封じ込め、方程式を見ても物理的意味を考えようとしない多くの学生、されど将来は社会の重要なポストにつくであろう彼らの無思考の壁を今のうちにぶち壊そうと日々バトルを挑んで、・・・(略)
たしかに会社でもここ何年か、新入社員のプレゼン能力の高さや、飲み込みの速さに驚かされてきた。だが、つっこんだ質問をすると誰かの受け売りのような無難な答えしか帰って来ない。こちらから「なにか質問は?」と問いかけても一斉にうつむいてしまう。今の日本の教育システムだと、学生時代は要領よくさえやれば、試験前以外は遊んで過ごせるのだから仕方がないとはいえ、なんというか、個性というかネチッこさが全くない子達ばかりの印象であった。これがゆとり教育なのか。
私はゆとり世代よりだいぶ前の世代だが、それでも社会に出てからその厳しさを改めて知り、組織の圧力という大きな挫折に耐えられなくなり、うつ病になってしまった。今の若者達は、社会に出てから初めて知る未知なる現実の恐ろしさに、果たして耐えられるのだろうか。今後を心配しつつ、相変わらず体がだるく涙が止まらないので、今日も寝ようと思う。
2007.10.06 Sat 10:59 |
うつ病(鬱病)、メンタルヘルス |
心と身体
ジグソーパズルはいい。何も考えないで黙々と作業をするのがいい。
ところが悲しい事に女性の脳は「脳幹」が発達しているのだったか。右脳と左脳を同時に使えてしまって、手はジグソーパズルを黙々と解いているのに、頭は全然違うことを考えているときもある。男性にはできない芸当だ。こんな時は自分が女であることを恨む。
昨日なんて、ボロボロ泣きながら、鼻水たらしながら、ジグソーパズルを黙々とやっていた。泣きながら一人でパズルをする女・・・かなり壮絶な絵である。
ところが悲しい事に女性の脳は「脳幹」が発達しているのだったか。右脳と左脳を同時に使えてしまって、手はジグソーパズルを黙々と解いているのに、頭は全然違うことを考えているときもある。男性にはできない芸当だ。こんな時は自分が女であることを恨む。
昨日なんて、ボロボロ泣きながら、鼻水たらしながら、ジグソーパズルを黙々とやっていた。泣きながら一人でパズルをする女・・・かなり壮絶な絵である。
| Home |