| Home |
2007.10.19 Fri 23:50 |
うつ病(鬱病)、メンタルヘルス |
心と身体
私はすごくプライドが高くて自信過剰なくせに、落ち込むときはドーンと落ち込んで悲劇のヒロインになる人間だということがよくわかった。「どんぐりの背比べ」だって?どれもこれも平凡で特にすぐれたもののないことのたとえだって?笑っちゃうね。自分が特別だと思いこんでいるこの私が、こんなブログタイトルつけるなんて皮肉もいいところだ。
現実を直視して、受け入れる事ができない。ひねくれて嫌味ばかり言うくせに、打たれ弱い。自分で否定的な意見を振りかざして、すべて壊して回る。それでもなお自分は正しいと思いこんでいて、他人にも自分の意見を押し付けようとする。自分が大嫌い。自分が大嫌い。自分が大嫌い。
なのにまだ、きっと誰かが助けに来てくれると思ってる。本当におめでたいわ。早くいなくなっちゃえばいいのに。
現実を直視して、受け入れる事ができない。ひねくれて嫌味ばかり言うくせに、打たれ弱い。自分で否定的な意見を振りかざして、すべて壊して回る。それでもなお自分は正しいと思いこんでいて、他人にも自分の意見を押し付けようとする。自分が大嫌い。自分が大嫌い。自分が大嫌い。
なのにまだ、きっと誰かが助けに来てくれると思ってる。本当におめでたいわ。早くいなくなっちゃえばいいのに。
「ぐりえさんは独占欲が強いように思えます」と、ちょっと前にネト友に言われた。私は生来あまり「~したい」という目に見える欲求がないので、これは少し意外な指摘だった。だが、今思い返してみると、確かに私は小さい頃からずっと、親友や恋人と呼ぶ人とは2人きりになりたがる傾向がある。複数人で親友関係を築いたり、グループ交際をしたり、そういった事が今まで全くなかったかもしれない。
そしてその親友や恋人が、他の友人と仲良くすると、(表には全く出さないが)軽い嫉妬を感じてしまうのも事実である。確かに私は「依存できる人」に対する独占欲が強いのかも知れない。よく考えれば不思議な事でもなんでもなく、これがまさに医学用語で言う「共依存」なのであろう。
そしてネットで。その依存できる人が異性だった場合、これを「ネット恋愛」と呼ぶのだろうか。この辺を私は、たぶん前にネト彼と呼んでいた人も、よく理解できていなかった。そもそも「ネット恋愛」の定義がよくわからないので検索してみたのだが、どのサイトの説明をみても「出会い系」「遠距離恋愛」のような生々しい答えが出てきて、自分の考えとはしっくり来ない。
そんな中、すばらしい名回答を見つけてしまった。「真・コンピュータ用語辞典~WEB版~」という、とあるプログラム屋さんが作った、皮肉たっぷりで業界の裏側が見えてしまう、とてもシニカルな「悪魔の辞典」である。
それによれば「ネット恋愛」とは
余談になるが、この辞典、本当におかしい。プログラム屋さんでないとわからない面白さもあるが、パソコンを使っている人なら誰でもわかる普通におかしい説明もある。例えば
これ笑えるのって一部の人間だけなのだろうか。私はかなり笑ってしまった。
そしてその親友や恋人が、他の友人と仲良くすると、(表には全く出さないが)軽い嫉妬を感じてしまうのも事実である。確かに私は「依存できる人」に対する独占欲が強いのかも知れない。よく考えれば不思議な事でもなんでもなく、これがまさに医学用語で言う「共依存」なのであろう。
そしてネットで。その依存できる人が異性だった場合、これを「ネット恋愛」と呼ぶのだろうか。この辺を私は、たぶん前にネト彼と呼んでいた人も、よく理解できていなかった。そもそも「ネット恋愛」の定義がよくわからないので検索してみたのだが、どのサイトの説明をみても「出会い系」「遠距離恋愛」のような生々しい答えが出てきて、自分の考えとはしっくり来ない。
そんな中、すばらしい名回答を見つけてしまった。「真・コンピュータ用語辞典~WEB版~」という、とあるプログラム屋さんが作った、皮肉たっぷりで業界の裏側が見えてしまう、とてもシニカルな「悪魔の辞典」である。
それによれば「ネット恋愛」とは
もうアッパレと手を叩くしかない程、真実を表しているのではないか。そして私は、もし少し前の状態をこの「ネット恋愛」と呼ぶのならば、何かに吹っ切れてから真実の自分をあまりにも曝け出しすぎて、夢を見続ける事が、いや見させ続けることができなくなったという訳だ。ネット恋愛
- 常日頃抱いている妄想と願望に、自己暗示と自己陶酔を振りかけて、自己耽美の世界に浸りきった状態で書いた文章をネット上に送り出すと、どういう訳か、ある一定の割合で自然発生するもの。
- 多くの場合、現実社会において同一人物が遭遇する恋愛の発生率とは異なり、現実社会のそれよりサイバーな空間のそれが上回ると、「ネットだと本心を話せる」などの美辞麗句を並べたて最大限美化し、自己暗示の度合いをますます強め、傾倒(端から見ている分には、「倒錯」と言った方が近いだろう)していくのが特徴。 また、逆に、下回った場合は、単に現実の厳しさを改めて思い知るだけでしょう。
- 夢を見つづけるためのポイントは、必要以上に幻想を抱く事、妄想を膨らませること、誇大宣伝をし続けること、それが本当だと思い込むこと。
余談になるが、この辞典、本当におかしい。プログラム屋さんでないとわからない面白さもあるが、パソコンを使っている人なら誰でもわかる普通におかしい説明もある。例えば
アップデート インストール
- 更新の意。
- ソフトウェアのバグの修正のためなどに、プログラムの一部を入れ替えたりすること。
- 「やらなきゃ良かった」と思うのは、アップデート後。
- コンピュータに何か新しいソフトなどを入れて、OSの耐久性をテストする行為。
- または、「いらないファイル」をユーザの意志に基づいて増やすこと。
インターネット中毒
- インターネットにどっぷり浸かりすぎて、現実の生活ができなくなる現象。
- 当然の事ながら、依存体質の人が偶然にもインターネットに依存しただけで、別にインターネットが悪い訳ではない。
- Microsoft社製のOS、およびブラウザなど各種製品は中毒症状が出ないように最新のテクノロジーを用いて一定時間ごとに強制的、かつ不可抗力の中断機能を組み込んでいます。
- 主な機能は、30分ごとの「不正な処理」によるアプリケーションの終了、1時間ごとの再起動、1ヶ月ごとの再インストールなど・・・
後ろ髪
- どう見てもチャンスの女神にも見えず、また引きたくなるような未練はこれっぽっちも無いし、むしろ鬱陶しいのだが、いわゆるオタクには必要以上に豊富に───しかもかなり長めで掴み廻したくなる程、あったりするもの。
- あるいは、かつては豊富にあったであろう頭髪を偲ばせる為か、その部位しか髪の毛が残っていなかったりするもの。
画面がでかくなった
- 解像度を変えてしまったらしい。
キーボード
- プログラマ、SEのぶつけどころの無い怒りを一身に受けるもの。
- キーの面を下にして叩くと、驚くほどのゴミやらホコリが出てくるもの。
ゲーマー
- たかだかゲームにのめり込み「されどゲーム」という屁理屈を展開しながら、必要以上に高価な機材を求め、所得がある場合可処分所得の多くをそれに投入し、「こんな事ばかりしていてはダメだ」とのたうち回りながら、今日もゲームの没頭し、人生を無駄に過ごしている連中のこと。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっp
- 入力される文字は種種あれど、意図しない状態でこのようなパターンで入力されていた場合に導き出される解はただ一つ。
- 「多分、寝たほうが良い」という状態に、少なくとも体はなっていると言う事。
トイレ
- 臨時仮眠室の別称。
ネットアイドル
- 現実世界では、まず目立つ事の無い人。
- または、周囲のヒンシュクを買い易いやすい人。
普通に使っていたんですけれど
- トラブルが発生したときに、当事者が常識では考えられない使い方をした事を否定する言葉のバリエーションの一つ。
- まず、「普通」じゃありません。
これ笑えるのって一部の人間だけなのだろうか。私はかなり笑ってしまった。
元オンラインゲーマーなもので、かと言って「FINAL FANTASY XII」の内容とか全然わからないのだが、妙に感動する動画を見つけてしまったので貼っておく。いろいろな「FINAL FANTASY XII」と「Kiss Me Good-Bye」の動画がYouTubeに公開されていたが、これが一番ゾクっときた。
「ひとりはもうイヤ・・・」と言っている子が自分に見えて仕方がない。
またこれ、アンジェラ姐さんの澄んだ声がいい。サビがいい。
英語の歌詞だと意味が通じにくいかなと思うので、日本語バージョンの歌詞を一部添付する。
「ひとりはもうイヤ・・・」と言っている子が自分に見えて仕方がない。
またこれ、アンジェラ姐さんの澄んだ声がいい。サビがいい。
英語の歌詞だと意味が通じにくいかなと思うので、日本語バージョンの歌詞を一部添付する。
Kiss Me Good-Bye
作詞 アンジェラ・アキ/作曲 植松伸夫
あなたは迷っていても ドアは開いているよ
二人の世界だけでは 満たされないのでしょう?
羽をあげるから信じて飛べばいい
Kiss me good-bye, love's memory あなたを失っても
Kiss me good-bye さようなら 新しい私に変わる
Kiss me good-bye 泣かない あなたを愛せたから
| Home |