| Home |
ブログによくコメントをくれて、お互い母親の事で悩んでいるAnちゃんと、久しぶりにチャットをした。彼女とは本当に母娘関係がよく似ている。たぶんアダルトチルドレン気味の人たちは、みな大なり小なり同じような事で悩んでいるのであろう。
母は世間体を気にする。母は妙な義務感を自分で自分に課す。母は頼んでもいないのに色々と世話を焼きたがる。母は勝手に疲れる。母は感謝がないとひがむ。だから私たちは母にはモノを頼みたくない。が、気づかれてあれこれしてくれた時には「ありがとう」を忘れてはいけない。何か言ってきた時には口ごたえ1つせずとりあえずご機嫌を伺う。
ここでふと気が付いた。「母」を「私」に変えたらそのままではないか。いつの間にか私にもすりこまれた世間体。あんなに嫌がっていたのに皮肉なものだ。人のふり見て我がふり直せ。反省しよう。
そして逆にもし自分が母の立場だったらと思うと、大変な事に気が付いた。もしかしたら母も、私が普段感じているようなどうしようもない孤独感を感じているのではないだろうか。いくら問いただしても反応が返ってこない家族。考えても考えても自分の何が悪いのかわからなくて、余計にイライラしてしまう感覚がわからないでもない。
Anちゃんとも言っていた。いっそのこと母を嫌いになれたら楽なのにね。でもどうしても無視する訳にはいけない。見捨てる事はできない。だって私たちは母の事が大好きなのだ。だから余計に辛いのだ。
とりあえず、このブログの存在がバレませんように。それだけは祈るのみだ。
Kiroroの「未来へ」。こんな風に素直に前を向けるようになれればいいのだけど・・・
母は世間体を気にする。母は妙な義務感を自分で自分に課す。母は頼んでもいないのに色々と世話を焼きたがる。母は勝手に疲れる。母は感謝がないとひがむ。だから私たちは母にはモノを頼みたくない。が、気づかれてあれこれしてくれた時には「ありがとう」を忘れてはいけない。何か言ってきた時には口ごたえ1つせずとりあえずご機嫌を伺う。
ここでふと気が付いた。「母」を「私」に変えたらそのままではないか。いつの間にか私にもすりこまれた世間体。あんなに嫌がっていたのに皮肉なものだ。人のふり見て我がふり直せ。反省しよう。
そして逆にもし自分が母の立場だったらと思うと、大変な事に気が付いた。もしかしたら母も、私が普段感じているようなどうしようもない孤独感を感じているのではないだろうか。いくら問いただしても反応が返ってこない家族。考えても考えても自分の何が悪いのかわからなくて、余計にイライラしてしまう感覚がわからないでもない。
Anちゃんとも言っていた。いっそのこと母を嫌いになれたら楽なのにね。でもどうしても無視する訳にはいけない。見捨てる事はできない。だって私たちは母の事が大好きなのだ。だから余計に辛いのだ。
とりあえず、このブログの存在がバレませんように。それだけは祈るのみだ。
Kiroroの「未来へ」。こんな風に素直に前を向けるようになれればいいのだけど・・・
未来へ Music & lylic by 玉城千春
ほら 足元を見てごらん これがあなたの歩む道
ほら 前を見てごらん あれがあなたの未来
母がくれたたくさんの優しさ 愛を抱いて歩めと繰り返した
あの時はまだ幼くて意味など知らない そんな私の手を握り一緒に歩んできた
その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず
ほら 足元を見てごらん これがあなたの歩む道
ほら 前を見てごらん あれがあなたの未来
物忘れが激しい。今年って平成何年だっけ?今何月だっけ?今日何日だっけ?さっきご飯食べたっけ?トイレいったっけ?お風呂入ったっけ?歯磨きしたっけ?はよくある話。まあそれぐらいで死ぬこともないのでそう困らないのだが、薬は飲んだか飲んでいないか忘れると少々困ってしまう。
そこでこんな秘密兵器が登場するわけだ。いや秘密兵器でもなんでもない。お年寄りが薬を飲み忘れないようにするための、ただの小分け箱である。
しかしこうした類の小分け箱も1日タイプのものからカレンダータイプのものまでいろいろあって、どれがいいのか選ぶのが悩ましい。私も今までに数々試してきたが、とりあえず今はこの一週間タイプを愛用している。1週間分ぐらいならば小分けの作業もそう負担ではなく、1日ごとに取り外しもできて、ちょっとしたお出かけにも持っていける。
ただし少し難点がある。そろそろ薬を補充しないとと思ってうっかり全部のマスに薬を入れてしまうと、「今日って何曜日?」「さっき飲んだっけ?」がわからなくなるのだ。
あ!いい事を思いついた!薬を詰める時に、常にその日の前日分は空けておけばいいのか。今気が付いた。ブログに書くと客観的に見れるから、こういう時に書いてて良かったと思う。というか、こういうところが私、なんかバカです。

しかしこうした類の小分け箱も1日タイプのものからカレンダータイプのものまでいろいろあって、どれがいいのか選ぶのが悩ましい。私も今までに数々試してきたが、とりあえず今はこの一週間タイプを愛用している。1週間分ぐらいならば小分けの作業もそう負担ではなく、1日ごとに取り外しもできて、ちょっとしたお出かけにも持っていける。
ただし少し難点がある。そろそろ薬を補充しないとと思ってうっかり全部のマスに薬を入れてしまうと、「今日って何曜日?」「さっき飲んだっけ?」がわからなくなるのだ。
あ!いい事を思いついた!薬を詰める時に、常にその日の前日分は空けておけばいいのか。今気が付いた。ブログに書くと客観的に見れるから、こういう時に書いてて良かったと思う。というか、こういうところが私、なんかバカです。
私の中で一番美人の友人から、入籍しましたとのお知らせハガキが来た。彼女は本当に美人でその上大変優秀なのだが、その分プライドも人一倍高く、お母様と一卵性親子のようにいつもベッタリしていていた。お母様の価値観なのか「男の価値は年収で決まる」「愛の大きさはダイヤの大きさ」と言い張って聞かないような子だった。別れた男性達がいかに自分に似合わなかったか、という悪口をよく聞かされていた。例えて言うなら神田うのタイプである。
そんな彼女も、このたび同じ会社の年下の男性とめでたく入籍したという。そこに、少し親離れできた様子を垣間見ることができて、本当に良かったと思った。
私はふと、友人の従姉さんの話を思い出した。その女性も美しく、とても心優しい女性であったという。しかしご両親が過保護で厳しく、ご両親なりに結婚に対する希望があったようだ。むしろ、お嫁に出したくなかったのかもしれない。彼女が連れてくる彼、連れてくる彼をすべてを追い返したという。そうこうしているうちに、彼女にも諦めの気持ちがでてきたのか、とうとう40を目前にする年齢まで一人であったそうだ。
そんな彼女も縁あって、ようやくある男性と結婚することになった。お世辞にもカッコイイ男性とはいえなかった。収入や地位が高いというわけでもなかった。しかしその時、ご両親は「こんな娘をもらってくれてありがとう。娘を幸せにしてやってください。」と涙ながらに喜んだという。
ご両親の気持ちはいかばかりだったか。おそらく途中で娘にたいする申し訳なさに気づいて、後悔の念でいっぱいだったのではなかっただろうか。何が本当の子供の幸せなのか、やっと解ったのではないだろうか。
子供は親のおもちゃではない。親の分身でもない。どうか子供を自由にしてあげてほしい。自由といっても放任ではない。分別がつく年齢までは、しっかり抱きしめていてほしい。生きる知恵を、人生の先輩としての知恵を、1から10まで教えて欲しい。時には思い切り誉めて欲しい。時には厳しく叱って欲しい。それからまたギュッと抱きしめてほしい。
そして大人になったら、安心して送り出して欲しい。もう教えることは何もないと言って欲しい。あとは本人の人生なのだから。つかず離れず、遠くから見守っていて欲しい。お礼は自分の子供に、世の中の人々に返すものなのだから。それが人間社会の循環なのだ。
遅ればせながらの春。本当におめでとう。心安らぐような自分達だけの家庭を、1から築いてもらいたいと切に願う。
そんな彼女も、このたび同じ会社の年下の男性とめでたく入籍したという。そこに、少し親離れできた様子を垣間見ることができて、本当に良かったと思った。
私はふと、友人の従姉さんの話を思い出した。その女性も美しく、とても心優しい女性であったという。しかしご両親が過保護で厳しく、ご両親なりに結婚に対する希望があったようだ。むしろ、お嫁に出したくなかったのかもしれない。彼女が連れてくる彼、連れてくる彼をすべてを追い返したという。そうこうしているうちに、彼女にも諦めの気持ちがでてきたのか、とうとう40を目前にする年齢まで一人であったそうだ。
そんな彼女も縁あって、ようやくある男性と結婚することになった。お世辞にもカッコイイ男性とはいえなかった。収入や地位が高いというわけでもなかった。しかしその時、ご両親は「こんな娘をもらってくれてありがとう。娘を幸せにしてやってください。」と涙ながらに喜んだという。
ご両親の気持ちはいかばかりだったか。おそらく途中で娘にたいする申し訳なさに気づいて、後悔の念でいっぱいだったのではなかっただろうか。何が本当の子供の幸せなのか、やっと解ったのではないだろうか。
子供は親のおもちゃではない。親の分身でもない。どうか子供を自由にしてあげてほしい。自由といっても放任ではない。分別がつく年齢までは、しっかり抱きしめていてほしい。生きる知恵を、人生の先輩としての知恵を、1から10まで教えて欲しい。時には思い切り誉めて欲しい。時には厳しく叱って欲しい。それからまたギュッと抱きしめてほしい。
そして大人になったら、安心して送り出して欲しい。もう教えることは何もないと言って欲しい。あとは本人の人生なのだから。つかず離れず、遠くから見守っていて欲しい。お礼は自分の子供に、世の中の人々に返すものなのだから。それが人間社会の循環なのだ。
遅ればせながらの春。本当におめでとう。心安らぐような自分達だけの家庭を、1から築いてもらいたいと切に願う。
| Home |