fc2ブログ
ネットカフェ難民
2007.11.24 Sat 17:37 | ドキュメンタリー | テレビ・ラジオ
 昨日の深夜「ネットカフェ難民 見えないホームレス急増の背景」というドキュメンタリー番組をやっていたので、録画して見たのだが、それはそれは悲惨な話だった。

 低所得層をターゲットにするビジネスは『貧困ビジネス』と呼ばれている。敷金も礼金も一切不要と、悪条件で物件の「鍵」だけを貸すゼロゼロ物件。担保も保証人も不要と、高い金利で金を貸し付ける消費者金融。簡単に利用できるといって、所得の低い人たちをターゲットにするこうした『貧困ビジネス』はあちこちに存在し、悪徳業者に騙されてネットカフェ生活へ転落させられる人も多い。

 生活困窮者の支援活動をしているNPO法人「もやい」の事務局長、湯浅誠氏は語る。

低所得者向けのサービスのように見えて、実は支援とは似て非なるもので、もっとその状態を悪化させる結果にしか至らない。儲けているのは結果的には会社だけ。単なる食い物にしているということ。

 さらに、多くのネットカフェ難民の収入源である「日雇い派遣」にも問題は多い。仕事が毎日あるとは限らない。収入の保障もない。そして二重派遣、建築業(違法)への派遣、不当なピンハネ。そこには数々の違法性が存在しているが、少しでも収入が欲しい労働者たちは、日々の生活のために黙々と働いている。派遣大手のグッドウィルやフルキャストでさえ問題は大アリだ。

 前述の湯浅氏は言う。

 日雇い派遣で働いていても、実際の収入は生活保護未満という人が圧倒的で、生活を立て直すための仕組みは、日本中見回してみても生活保護制度しかない。生活保護が増えすぎてよろしくないという意見はあるが、ではこれを減らすためにはどうするか。それは生活保護の間口を狭めることではない。そんな事をしたら生活保護も受けられないで死んでいく人が増えるのは目に見えている。
 問題は生活保護を受けられなくても生きていける社会にしないといけないという事だ。そのためには労働のセーフティネットと社会保障のセーフティネットをもう一回きちんと張る必要がある。そのための行政責任は大きい。

 もう1年ちかくネットカフェ難民を続けているヒトミさん(18歳)は、家族から虐待を受け続け、中学卒業とともに逃げるように家を出たそうだ。保証人もいない彼女ができる仕事は、やはり日雇い派遣。そんな生活を続けるうちに、精神が不安定になっているのを自覚しているという。
 虐待されて育ったという彼女の心の傷は計り知れないだろう。今は気が張っていて気が付かないだけなのかもしれないが、すごくすごく孤独なはずなのだ。それなのに居場所がないなんてもんじゃない。本当に寝る場所すらないのだ。そんな彼女が手帳に書きつけていた言葉をみて、私は涙が止まらなかった。

強くなる。責任感を持つ。我慢する。

「いろんな事に対して欲を出さないように。こうして書いてあげる事で、自分の気持ちがこれ以上落ちないように言い聞かせているんです。」と、彼女は悲しそうに笑った。頑張りすぎないで・・・

 彼女に比べたら、私はなんと恵まれているのだろうと恥ずかしくなった。私のうつ病なんて単なる「贅沢病」だ。私も彼女のような人たちの力になりたいと思ったが、何をすれば力になれるのだろうか。NPO法人ってなんだろうと調べてみたら、基本的に寄付によって活動するボランティアのようだ。まともに動けない私にできること、本当に恥ずかしいがまずはサポーターとして「資金カンパ」から始めようと思った。(NPO法人「もやい」のページはこちら

 ネットカフェでこのページを見ている人たちいますか。頑張って下さいとか無責任な事なんて言えないが、絶対に自分を責めないで欲しい。社会の仕組みがちょっとひずんでるだけだ。その狭間にちょっとだけ落ちてしまっただけだ。そして決して一人で悩まないで、NPO法人など信頼できる団体に相談して欲しい。生活を立て直すために生活保護をもらうのもいいじゃない?使える制度は、全部使っていいじゃない?六本木や渋谷にノウノウと社長室を構えている会社の食い物にならないで欲しい。みんなで助け合って生きて行こう。

※日テレノンフィクション第1弾として2007年12月下旬に出版化されるそうです。
ネットカフェ難民と貧困ニッポン (日テレノンフィクション 1)

スポンサーサイト



True Colors
2007.11.24 Sat 11:05 | 心に沁みる曲 | 音楽
 Kの「True Colors」のPVを見ていたら、本家シンディーローパー(Cyndi Lauper)の歌を聴きたくなった。この曲、ものすごっっくいい歌詞なのだ。そして彼女のパワフルでキュートな声が、歌にマッチしていて、大好きな古き良き洋楽の1つである。

True Colors  Music & Lylic by Tom Kelly/Billy Steinberg

You with the sad eyes don't be discouraged oh I realize
it's hard to take courage
in a world full of people you can lose sight of it all
and the darkness inside you can make you feel so small

But I see your true colors shining through
I see your true colors and that's why I love you
so don't be afraid to let them show your true colors
true colors are beautiful, like a rainbow

Show me a smile then, don't be unhappy, can't remember
when I last saw you laughing
if this world makes you crazy and you've taken all you can bear
you call me up because you know I'll be there

And I'll see your true colors shining through
I see your true colors and that's why I love you
so don't be afraid to let them show your true colors
true colors are beautiful, like a rainbow

英語だと意味がストレートに伝わらないと思うので、再びぐりえ的超訳をしてみた。勝手に自分の意見も入れてみた。つまり言いたいことはこういう事なんだろうと思った。

悲しい目をした君 自信をなくさないで
僕はわかってるよ 勇気を出すのが難しいって事
たくさんの人であふれた世界 君が何もかも解らなくなるのも当然だよね
真っ暗闇の中に閉じこもっていると 自分が小さく見えるよね

でも僕は 輝き続ける君の本当の色をいっぱい知ってるよ
それを知ってるから 僕は君の事が大好きなんだ
だから怖がらないで 君の本当の色をみんなに見せてやってよ
君の本当の色ってすごくキレイなんだ 虹みたいにね

また僕に笑顔を見せて 惨めだなんて思わないで
忘れないでね 僕が君を最後に見たとき 君は笑っていたんだよ(訂正)
君が最後に笑ったのを見たのはいつだったか 僕は思い出せないや
もしこの世界が君をおかしくさせて 君が弱気になっているなら
僕を呼んで 僕はいつでもここにいるから

僕はまた 輝き続ける君の本当の色をいっぱい見れるよね
それを知ってるから 僕は君の事が大好きなんだ
だから怖がらないで 君の本当の色をみんなに見せてやってよ
君の本当の色ってすごくキレイなんだよ 虹みたいにね

 この曲を、元気をなくしている全ての人へ、そしていつまでも灰色の世界に閉じこもっている私に送る。君が最後に笑ったのはいつだったっけ。

お子様たち
2007.11.24 Sat 09:54 | エッセイ | 小説・文学
 一昨日、横浜でこんなニュースがあった。

神奈川県警:「平手打ち巡査長」を戒告処分

 神奈川県警監察官室は22日、電車内で高校2年の男子生徒(16)を平手打ちし逮捕された県警大和署のK巡査長(34)を戒告処分にした。県警旭署は同日、巡査長を傷害容疑で横浜地検に書類送検した。
 県警によると、巡査長は9月4日午後10時55分ごろ、横浜市旭区の相模鉄道二俣川駅に停車中の電車内で、拳銃型ライターを撃つまねをしていた生徒を駅員が注意しているのを目撃。生徒はライターをかばんにしまったが、巡査長は下車した鶴ケ峰駅で生徒の髪をつかみ「さっきのものを出せ」と言ってライターをその場に捨て、生徒の顔を3回平手打ちした。生徒は1週間のけが。巡査長は傷害容疑で現行犯逮捕され翌朝釈放された。(毎日.jp

 この県に関しては、4484件の意見が県警に電話やメールで寄せられたそうで、その大半は巡査長を擁護する内容だったという。
 この高校生がどういう態度だったのか文面からは不明だが、最近の電車の中での、特に高校生のマナーの悪さは目に余る。帰宅時間帯に通学電車に乗ると、通路のあちこちの地べたに高校生がどっしり座っていて、歩くこともままならない。こちらが頭を下げて「すみません」と言って通してもらわなければいけない程だ。
 しかも注意しようものなら逆切れされて、絡まれたり殴られたりするのはこっちの方だ。偶然ナイフでも持っていたら、刺されるかもしれない。そういう世の中だ。気の弱い大人たちはみな、言いたいことも言えずひたすら我慢をして小さくなって、肩身の狭い思いを強いられてきたのだろう。だからこそ勇気のあるこの巡査を「許してあげて」という声が多かったのもうなずける。

 なぜ今の日本では子供が一番偉くなってしまったのだろうか。なぜ躾もロクにできない世の中になってしまったのだろうか。なんとなく、動物殺生を慎むようにとの思いで作られた徳川綱吉(犬公方)の「生類憐れみの令」を思い出してしまった。あれは確か法令が一人歩きしてエスカレートしてしまい、動物虐待の監視や処罰が厳しくなっていったのだ。密告を恐れるあまり民衆たちから不必要に丁重に扱われる事になった『お犬様』。今の『お子様』たちの作られ方は、それと全く同じ構図に見えて仕方がない。まったく笑い話である。

 それと最近気になるのだが、メディアの姿勢も少し極端な気がする。大きい組織は叩きやすいのか、ほとんど全てのメディアが公務員の悪口ばかりを報道する。教師、警察官など、昔だったら「聖職」と言われ尊敬されていた立場の人たちが、いまや「人の税金で生活してるくせに」とバカにされている。親がバカにするので子供もバカにする。もう少し色々な報道姿勢があってもいいのではないだろうか。いい話を中心に報道するメディアがあってもいいのではないだろうか。
 余談になるが、戦争に負けて教育が変わったからか、今の日本人は自分の隣人も、自分の国すら愛せなくなっているように思う。「他人を思いやる」という儒教の精神が消え、欧米の個人主義の真似事だけが残った。自分、自分、自分、お金、お金、お金。何かが狂っている。欧米にはキリスト教が根底にあるから、個人主義が許されているのだ。自分を大切にするのは、他人に奉仕するためという本質を忘れないでほしい。

 ちなみに戒告処分とは

公務員の職務上の義務違反に対する懲戒処分(他には免職・停職・減給がある)の中でも一番軽く、職員の服務義務違反の責任を確認し、その将来を戒める処分をいう。具体的には所属長に呼び出され直接説諭される。譴責。(はてなダイアリーより)

よかった。上述の巡査長はクビにはなっていなかったのだ。暴力は決して誉められたことではないが、この巡査長にはこれに懲りず、これからも正義感あふれる勇気ある警察官でいて欲しい。

ネガティブ
 ネト友たちと、すごろくをして遊んだ。楽しかった。でも何だか私がいるだけでみんなに気を使わせて、すごく迷惑かけているような気がして仕方がなかった。私がみんなだったら、こんなネガティブな子いやだ。ぶっちゃけ、どこかへ行ってくれた方がホッとするだろう。みんな楽しいのかな。わたし楽しいのかな。自分の感情すらきちんと把握できない。
 私は、情緒不安定なのだろうか。そりゃうつ病という精神病を患っているぐらいだから、少しは頭がおかしいのだろう。でも自分ではまともなつもり。まともだったつもり。ちょっと変だよと何人かの人に言われ、悪気はなかったのだろうが、どこか自信喪失になっている自分がいる。誰も構ってくれないのも嫌。誰かに構われるのも嫌。どうしたらいいのかわからない。

 風邪がなかなか治らなくて、咳が止まらない。呼吸が苦しい。頭が朦朧としている。そのせいか、なんだか気弱だ。財津和夫(チューリップ)の「青春の影」という曲を聴いていたら、涙が勝手に出てきた。ちょっと疲れているのかなと思った。何もしてないのになぜ疲れるんだろう。変なの。