現代社会と言うのは、女性が自由で生きやすい社会のように思われていますけれども、実は女性にとっては、非常に厳しい行きにくい社会という風に考えられます。
昨夜はその第一夜。『制御不能な私』と題して、摂食障害に陥った女性たちの話を特集していた。摂食障害とは、拒食症や過食症に代表される”依存症”の一種である。拒食症と過食症はまったく正反対の病気のように感じるが、実はどちらも心の葛藤が原因で起きる同じ病気なのである。近年、患者数は増加傾向にあり、その多くは10代~30代の女性であるという。
その中の一人、千葉に住むリエさん(26)は、中学1年のときから現在まで、14年間で14回もの入退院を繰り返し、今でも食べることを拒み続けているそうだ。
初めは軽い気持で始めたダイエットだったが、着実に減っていく体重と、そのことで得られる達成感。リエさんにとってはその喜びにかえられるものなどなく、途中から水を飲むのも怖くなるなど、もはやダイエットと呼べるものではなくなっていた。154cmで47kgあった体重が、ひどいときには27kgにまで落ち込んでしまったという。
当時を振り返ってリエさんは話す。
摂食障害は単にダイエットの延長ではなく、制御不能な心の病なのだ。人間関係とか上手じゃないので、仲のいい友達とかできなくて、結構孤立してたことが多かった。痩せていて小さくなっていれば、一人でいても目立たないし、学校ではとにかく存在したくなかった。いなくなりたかった。
小さい頃から自分がなかった。摂食障害が私。自分のアイデンティティ。
じゃあ、病気じゃなくなったら私はどうなっちゃうの?
私も”うつ”という心の病を経験してみて、とてもリエさんに共感する。病気だけが自分のアイデンティティという考え方。治りたくないと思う気持ち。症状の形は違えども、制御がきかなくなってしまう自分自身という意味では、心の病はみな共通している何かを持っているように思う。
本当の原因はなんなのだろう?どうしたらその辛さが和らぐのだろう。
NPO法人『タンポポの会』の代表であり、カウンセラーであり、自らの長女も摂食障害に苦しんだ経験を持つ麻生洋子さんは言う。
それは長女の、命がけのメッセージだったのだ。(『娘の拒食症をこうして治した!食べられないという事がわからなくて、勝手に自分で食べなくしてるんじゃないか?私への嫌がらせで食べないんじゃないか?と思ってたんで、食べさえすれば治るって思ってました。
けれども入院先のカウンセラーに指摘されて、それはとんでもない間違いだと気づかされました。
3つ下の弟がいたのですが、弟がやんちゃで、いつも弟の方に目がいっていました。本当は甘えたくてしょうがなかった。お母さんこっち見てと言うメッセージを拒食症という形で表していたのです。
第一夜はこんな言葉で締めくくられていた。
摂食障害を理解することが、彼女たちを救う唯一の手立てなのかもしれない。
そもそも”緊張”という状態は「ノルアドレナリン」や「アドレナリン」といった物質が脳で多量に分泌され、強い不安で体が動かなくなってしまう状態だそうだ。
東邦大学の有田秀穂教授(生理学)によれば、強いストレスによって不安や緊張が高まったとき、そういうストレス反応を抑制してバランスをとってくれるのが「セロトニン」という脳内物質の役目なのだそうだ。ところがこの「セロトニン」が不足すると、高まる不安や緊張に歯止めがきかなくなってしまう。この状態を”あがり”と言う。
ここまでが本題。
さて、「セロトニン」は、うつ病の人なら誰でも知っている脳内物質であろう。不安感情、衝動、性行動、食欲、体温などの調節を行っていると考えられている物質で、うつ病の人の多くが脳内に「セロトニン」が少ない傾向にあり、セロトニンの神経伝達が低下していると考えられている。
最近はやりの抗うつ薬は”デプロメール”、”ルボックス”、”パキシル”などに代表される「第三世代の抗うつ薬」とも呼ばれる選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)である。これは、セロトニンの神経終末への再取り込みを阻害することでその神経伝達を回復させることを期待する薬である。
その「セロトニン」を増やす簡単な方法があると、前出の有田教授が教えてくださったのだ。なんとそれは
有田教授の実験によれば、一定のリズムでふみ台を上り下りするだけで、被験者の血液中のセロトニンを濃度が増え、脳波にも緊張がほぐれたときに出るα波が出ていた。これについて教授は次のように説明する。ふみ台昇降
基本的にだれでもできるような簡単なリズムの運動がよく、また運動だけではなく「租借(そしゃく)」や「呼吸」にもリズムがあるので効果があるとのことだ。セロトニン神経の性質っていうのは、リズムの運動で活性化する。ですから、いろんなリズムが(セロトニンを)生んでいる。ふみ台昇降も1つですけど、ウォーキングでもいいし、ジョギングでもいいし、スクワットでもいい。
30分ウォーキングをするとか、ガムを一定リズムで噛むとか、正しい呼吸法をするとか・・・そんな事がうつ症状を和らげる一つの手かもしれない。ぼくらの今の生活は、どちらかというとセロトニンが減っちゃう。どうしてかっていうと、リズムの運動がね、歩いたり、噛んだり、呼吸をしっかりしたりする、そういう生活を普段しなくなっちゃった。パソコンをやったり、あまり動かない生活が多くなったでしょ?
体質を良くしたいとすると、繰り返さないとだめ。3~6ヶ月、ある程度続ければ体質は変わる。