飛騨牛、ウナギ、船場吉兆……このところ続々と噴き出す「食品偽装事件」。その多くが、内部からの通報・告発をきっかけに発覚した。いまから6年前、その “さきがけ”とも言える事件が世間を賑わせた。BSE騒ぎのさなか、輸入肉を国産肉と偽った、雪印食品による牛肉偽装事件である。
冷蔵倉庫会社の社長・水谷洋一氏が、実名で告発したことで不正は明らかになった。当時、水谷氏は、「内部告発を行ったヒーロー」として、一躍マスコミの脚光を浴びた。だが、その後、水谷氏も、周囲の人々も、思いもよらない過酷な運命に翻弄されることになった。
(番組ホームページより)
西宮冷蔵の水谷洋一社長は、初めて従業員の一人から偽装の事実を聞かされたとき、思ったそうだ。
というのも雪印食品は、阪神淡路大震災のとき、100社ある得意先の中ただ1社だけ、東京の若手3-4人を 『自分の従業員だと思って使ってくれ。』 と西宮冷蔵に派遣してくれた、尊敬すべき会社だったのだという。まず最初に頭をよぎったのは、『お得意先を擁護しなければいけない、守ってあげなければいけない』という観念だったですね。
だからこそ、社長は雪印食品に何度も忠告をしたという。『”調べたらうっかりミスによって輸入肉がまじっていることが今わかりました”って金を国に返せば、事なきを得るはずや。』 『ここはちゃんと処理しといたほうがええ思いまっせ。』
けれども、大企業の雪印食品は、零細企業の一社長が言うことなど耳も貸さなかったという。そればかりか 『輸入肉のダンボールそっちでうまく処分してよ。』 などと後始末を押し付けてくるありさま。
偽装工作からおよそ3ヶ月、とうとう水谷社長は心を決めた。『下請け扱いするのもいいかげんにせえよ!』 社長は従業員をあつめて言った。
そして2002年1月22日、水谷社長は新聞記者に偽装の事実を実名で告発。雪印食品は、結局2002年4月解散に追い込まれるという大事件になった。勇気ある告発者としてマスコミの脚光を浴び、一躍時の人となった水谷社長に、『社長が一人で大企業に勝ったで!』 と社員たちも大喜びだった。本来取引先を守るのがスジや。だから何度も警告した。けど踏みにじられた。もうあかん。俺は雪印食品を告発しようと思う。
ところがそれから、社長も”想像のつかなかった”事態がおこる。倉庫法違反による7日間の営業停止命令。雪印食品以外の取引先がすべて撤収。その結果、告発からおよそ10ヶ月後の2002年11月末日をもって、西宮冷蔵は廃業となってしまったのだった。社長は従業員を集めて土下座をしたという。『みんな俺と一緒によう戦ってくれた。ほんまに感謝のきもちでいっぱいや。おおきに。』
従業員だった息子と2人、日雇いでもして暮らしていこうかと思っていた水谷社長に、”再建”の勇気をくれたのは、雪印食品の元従業員・川瀬二見さんという女性だった。突然たずねてきて、『ぜひ会社を再建してください。お願いします。』 と頭を下げたという。川瀬さんは当時を思い出して言った。
その約束を胸に水谷社長親子は、2003年夏から『まけんで!!西宮冷蔵』という旗を持って、大阪の梅田歩道橋に座り込み、カンパを募る活動を始めた。活動は寒い冬も続き、それがマスコミに報道されると全国からカンパが集まり始めたそうだ。複雑な気持ちもありました。けどね、でもやっぱりこの人が一番悪人ではないんだという、その思いは私はずっと思ってましたからね。だからやっぱり西宮冷蔵の会社も、荷物もだんだん減っていって空っぽになってしまったという・・・、告白者をどうして世間はね、さらに追い討ちをかけていじめるのかなっていう、その理不尽なことのほうが私は気の毒というかね。
告発から2年余たった2004年3月、西宮冷蔵はようやく再開できることになった。『社長!水臭いやないですか!』 『また雇ってもらえますよね?』 一度は解雇した社員が7人、社長のもとに戻ってきてくれたそうだ。
現在、ようやく半分以上の荷物で埋まってきた倉庫を背中に、現在の水谷社長は力強くこう言った。
この人だから、社員はついていくんだろうなあと思った。決して焦らずに、大地にしっかりと足踏みしめて、やがていつの日か満杯にしてみせます!
『正しいことしたんやろ?』 と、父親をまったく責めなかった息子の水谷甲太郎さんは、現在は専務として現場をとりしきっているそうだ。『もし将来また同じような事が起こったらどうしますか?』 との問いに、甲太郎さんは 『うーん』 と少し考えてからこう答えた。
結局、お父さんと同じ事をするという事なのだろう。お父さんの背中を見て育った甲太郎さんは、きっと立派な社長になるであろうと期待する。簡単に告発しますということはまずないですね。告発するって言うのは相手もそうですし、自分も身を削ることになりますし、まぁそれは今回の事件でわかったし。とにかくやめさす努力をして、何回も何回も言って、それでもまったくこちらの言うことを聞いてくれない、弱い立場につけこんでくるってなったら、そのとき考えたいですね。
それも親父と一緒で、自分で決めたいと思いますね、人に相談せず。はい。
一人の勇気ある決断と、それを支える周りの人々がいなければ、現在の数々の偽装事件が公になることはなかったかもしれない。悪しき習慣、組織ぐるみの隠蔽、大企業の圧力、そんなものに”正しい人”が潰されていくのはもうたくさんだ。だが、私には勇気がなくて 『内部告発』 はできなかった。自分さえ我慢すればすむことだと思っていた。
水谷社長には、本当に本当に敬意を払いたい。

自分のことをいちいち気にして見ている人は、案外自分が思うほどは多くないのだろう。そのかわり、自分のことを見守ってくれている人や生き物は、自分が思っているよりずっと多いのかもしれない。マッキーのこの優しい歌を信じたい。孤独に押しつぶされそうになっているすべての人に聞いてほしいし、歌ってあげたい。
言葉にならない感謝に、誰もが気づけるようになれればいいのにな。顔をあげてふりむいて・・・
ゲストの中では、月乃光司さん(作家)と西原理恵子さん(漫画家)の言葉がとても参考になったので、いくつかメモをした。
月乃光司さんは、アルコール依存症とひきこもりを経験したそうだ。現在は会社員でもある一方で、「こわれ者の祭典」という”「病気」の体験発表&パフォーマンスイベント”の主宰をされている。
元ひきこもりの人からの、『いつも人の顔色を伺いおびえていました。親を恨み自分を恨みました。いま現在の自分は会社でも人間関係を作ることはできず、変わり者で通っています。』 というメールに対して、月乃さんのコメントはこうだった。
『そのメンバーのみなさんは今も自分を憎み続けていますか?』というROLLY(ミュージシャン)さんの質問に、『いやそれがですね・・・』と月乃さんは言う。元引きこもりは生きるスキルがあまりない。人間関係ってのはほら、いろんな葛藤の中に学ぶじゃないですか。そういうのが無いからすごい下手なんですよ人間関係。私も会社の中で、『おはようございます』 と 『すいません』、だいたい2つの言葉しか使わない。変わり者だし、だいぶ困ってきたと思いますよ。
で、私が唯一解決してるのは、プライベートに変な人や異端な人になる場所があると楽ですよね。世の中には、元引きこもりの人が集まる会とか、自分がいかに変であったかをアピールする場がたくさんあるんですよ。(メールの送り主さんも)そういう場所を是非見つけてやってください。
この言葉にROLLYさんも『実にすばらしいことです!』と感激した様子であった。自分の事を、”親を憎んだ”、”手切った”、”こんなおかしかった”って話をすれば、自分を愛せて家族を愛せるようになるんですよ。
私も、今の自分のこのゆがんだブログは、そういう”発表の場”を求めてやっている事なのかなぁと少し思った。これが一回転して、ポジティブな方向に思えるようになれればいいのだがと思った。その2つの考え方は対極なのではなく、表裏一体なのかもしれない。かつて自分をものすごく憎んで、親をものすごく憎んで、憎くて憎くてしょうがなくて、憎さの極地に達したものが、それを発表することによって喜びの頂点に達することができたということですか!ネガティブな方向に行って、ぐわーって掘ったら、いつの間にかポジティブになっていたという。
また、自殺未遂を繰り返して現在ひきこもっている人からの 『死ぬよりもむしろ消えてなくなりたい。どうして私をちゃんと見てくれないんだろう。』 というメールに、『すごく子供っぽく見える。』 などというゲストもいたが、月乃さんは説明した。
引きこもりの人って言うのは、”自己顕示欲が強くなくて人が嫌いであんまり目立ちたくない人かな”と思われるけれど、それは逆。むしろ過剰なほど人間が好きで目立ちたくて、コミュニケーションを取りたいタイプなんですね。
見てもらいたいという気持ち。それは恥ずかしいことじゃない。是非そこを切り口にこれから歩みだして。ひきこもっててもいいけど脱出するといいこともあるんで。ひきこもりやめろとは誰も言わないけど。
シングルマザーからの、『頑張りすぎたのでしょうか。突然、自分でもどうしようもないぐらい大声でどなり、泣き、床をたたき続けました。自分がこれ以上くずれないようにしなければ・・・』 というメールに対して、自らもシングルマザーである西原理恵子さんは代弁しておられた。
そして、『ムリをしないで、”大嫌いなお姑さん”なり”市役所”なりに子供を持っていってください。絶対に手段があります。』 とアドバイスをする。『あなたは悪く言われるかもしれないけれど、子供だけは必ず助けてくれるように世界はそういう風にできていますので。』 と。専業主婦って、特に子育てしてる人はみんなボロボロですよ。主婦は24時間働いてそれが永遠に続くんです。で休みがないんです。それで誰からもほめられないで、ギャラももらえないで、有給がないんです。そのときに夫の愛や家族の協力がなかったら、どんな状況になるか・・・。
私は子育てもしていないのに、さらにずうずうしい立場であるが、ここまでテレビで言い切ってくれる人がいて ”そうか、家事って完璧にやらなくてもいいのか。” とお墨付きをいただいたようで、嬉しいやら驚くやらだった。結局、生きてれば誰かに嫌われるんですよ。誰かにどうしょもないやつだって。母親やってると特に、”だらしない、こんなこともできてない、あんなこともできてない”って言われます。
でももういい加減ちゃんと向き合うのをやめて、床も洗濯物も全部汚れたままで家も汚いまんまで、もう店屋物で構わないです。一緒に寝て起きて、無理しないようにしてください。
私の場合は、自分で自分を ”だらしない、誰かに怒られる” と叱咤しながら家事をやっている。(ほとんどできていないが。) 誰かに直接言われているわけではないのに、何に脅迫されているのだろうと我ながら不思議ではある。それで泣いたり倒れたりするのは、確かに馬鹿らしい。わかってはいるけれど、そう割り切って考えるようになれるのは難しいだろうなぁとも思う。
そして、離婚したアルコール依存症の夫をガンで亡くしたという経験もある西原さんは、最後にこう言った。
お疲れさまと誰かに言われて死ぬ人生 ・・・ 理想的だ。私もそうやって死にたい。今の私はそこまで頑張れているだろうか?やっぱりどう死ぬかだと思うんですよ。みんなに嫌われてさみしく捨て犬のように死んでいくか、神様にお疲れさまって言われて死んでいくのか。
一生治らない病気にかかっている人って山ほどいます。夫もガン病棟のホスピス(終末期ケア施設)に入ったんですけれど、若い人も年取った人もみんな立派でした。誰一人文句を言わず悪口を言わず、みんな死んでいきました。夫も最期は立派でした。夫にもういっぺん会ったら、お疲れ様でしたって言うしかないですね。
ああ、また ”頑張らなければ” とか ”いい人にならなければ” と思ってしまった私がいる。頑張りどころが違うのかな。頭ではわかるのだが、どうもうまく力を抜いて生きられなくて、そんな自分が歯がゆい。
五嶋龍さんが秀でているのはヴァイオリンだけではない。おととし、ハーバード大学に入学し物理学を専攻。さらに今年初めからは『勉強に集中するモチベーションがなんとなく下がってきたなぁ』という理由で大学を1年間休学し、やりたいことを1年でいっせいにやり遂げようと模索中。7歳から続けている空手は今年三段に挑戦とのこと。『一芸に秀でるものは多芸に通ず』というのは、彼のためにあるような言葉だ。
ナルシストでマザコンで自由奔放。これは、私が番組を見て勝手に抱いた、五嶋龍さんという青年のイメージである。基本的には『才能に恵まれた人はいいなぁ』という感想が、確かに強かった。
だが、彼の言葉ではっとする言葉があった。アメリカで生まれ育った彼は、”自己主張が重んじられる国で鍛えられた”だけのことはあり、自分の意見ははっきり言う。今の日本に対する苛立った思いを、(V字腹筋しながら)語り出した。
そして、(V字腹筋しながら)イライラしたように、『うぉわああ~』と首を振る。フラストレーションたまりますよ。日本の今の現状を見てると。
途中までは(V字腹筋しながら)自嘲気味に笑っていた彼だったが、最後は苛立ったような表情を見せた。自分の国を守れない国がどうすんだよ、ほんっと、なっさけねぇ。ねー?フヌケだよ、ほんと。ほんとそうよ。それ、マジで、まさしくそれはフヌケってもんですよね。家族守れないんですよ、自分が。絶対守ってやる!っつって、経済的にも守れないし、フィジカルにも守れないし、かっこわるー。どんどん中国には追いつめられてくるし・・・
そうか、客観的には日本はそう見えるんだ。言われて、そしてあまりにも図星で、すこしショックを受けた。さらに、彼がこれほどまでに日本を愛している事に、不思議と嬉しさを覚えた。きれいな国なんですけどねー。あんなにすばらしい国はないですよねー。日本みたいに。美しいです。ほんと美しい国なのに・・・
有能な彼ならなおさら、これから何でもできるであろう20歳。その彼でさえ、今の日本を見てこう憂う。そして自己主張をしないように育てられてきた日本の若者は、特に自分を”負け組”だと思っているであろう若者は、おそらくこんな考えすら明確に頭に思い浮かべることもできないのではないか。漠然とモヤモヤする気持ちだけを抱えて、そのモヤモヤが今にも爆発しそうな状態になっているかもしれない。
むしろ、『祖国を愛する』 とか 『自分を愛する』 『家族を愛する』 とか 『努力をする』 ということが、かっこ悪いことのように思われてしまう日本。20歳ぐらいの子で、五嶋龍さんのような考え方をする青年が何人いるのだろうと、思った。
1つ目のテーマ 『夢がリアルに見えるのはなぜ?』 について。
番組の内容はこんなところだったが、私は途中の説明で出てきた、ある動物実験に驚いた。夢をみているとき、目はつぶっていても脳の中の視覚野(物を見ているときに活動する場所)は激しく活動している。これは起きて実際に物を見ているときに近い状態。さらに同時に、好きとか怖いとかいった感情に関わる部分も活動するため、夢は一層リアルに見える。
(番組ホームページより)
1979年、フランスの脳科学者であるミッシェル・ジュヴェ教授が、”猫も夢を見ている”という画期的な論文を発表したそうだ。
ジュヴェ教授は、猫の、眠っているときに切れるはずの”脳と筋肉をつなぐ回路”を、眠っている間もつながったままになるようにしたのだそうだ(どのようにしてつないだのかは不明)。すると、寝ているはずの猫が突然てむくっと起き出し、周りに何もないのに獲物を取ろうとしたり、敵を威嚇したり怯えたりしたのだという。目の前にねずみを置いてみても、まったく見向きもしなかったそうだ。ということはこの動きこそ猫が見ている夢!
その後、教授は猫の行動を10年にわたり調べ続け、
という結論を導き出して論文にしたのだそうだ。夢を見るのは、生きていくのに必要な行動を学習するためではないか。
確かに実家で飼っていた猫は、よく寝言を言っていた。体が脱力してピクピクしているときに、「ニャニャニャ」と小さな声を出したり、ビクっと飛び起きたりして、何か夢を見ていたんだろうなあと思うときがしばしばあった。
うちのフェレットどんぐりちゃんも、急にピクピクからだが小刻みに震えたりして、『あ、いまREM睡眠中だな?』というときはわかる。そんな時たまーに、寝言(?)のような「キュー」という音を出す。何を見ているのだろう。私は夢にでているのだろうか。でもどんぐりちゃんの場合は、野原を走り回っているような大きな夢ではなく、廊下の隅っこをゴソゴソ這っているだけの夢しか見ないような気がしないでもない。
スタジオゲストの宮内哲先生(脳神経科学)は言う。
あるデータによれば、全睡眠中レム睡眠の割合は、50代では15%だが、20代では22%、新生児ではなんと50%がレム睡眠なのだという(Howerd P Roffward, et. el. Science 1966)。宮内先生はこのデータについて、こう説明した。これがそのまま人に当てはまるかと言うと、これは確認するのが難しい。
ただ、特にレム睡眠は、われわれが日常いろいろな事を習得することと関係することが、わかってきました。例えば自転車の乗り方を覚えるとか、ある特定のスポーツなどはレム睡眠をとると速く身につくということがわかってきました。
『寝る子は育つ』というのは、あながち嘘ではないらしい。レム睡眠というものが、発達あるいは学習と関連していると、間接的に示している結果だと思います。
2つ目のテーマ 『夜食で太るってホント?』 について。
日本大学の榛葉繁紀准教授(衛生化学)によれば、にっくきBMAL1の量は昼と夜とで大きく違うそうだ。実験によると、夜おそく食べることで太りやすくなる。脂肪を吸収しやすくするタンパク質・BMAL1(ビーマルワン)の分泌量は深夜に増える。これにより食べた脂肪は体内にたまりやすいことが夜食で太る原因の1つと考えられている。夜食を食べないと眠れないのは、頻繁に夜食をたべるようになった結果、体内時計のリズムがずれ、深夜でも体が「起きて」しまうため。
(番組ホームページより)
ということは、3時のおやつに関しては、そんなに神経質にならなくてもいいんだな?と、妙なところだけ頭に入ってしまった。人の血液でBMAL1の量の変化を調べたところ、1日の中で午後3時に最も少なくなり、夜11時にはその4倍になっていた。
また、早稲田大学の柴田重信字教授(時間生物学)によれば、人には、生命が生まれながらにして持つ1日のリズムをつかさどるシステム”体内時計”と、食事の時間にあわせてリズムを刻む”腹時計”があるという。
ところが夜食漬けの生活を送ると”腹時計”の時間がずれてしまい、”体内時計”の情報をせき止めて、夜でも体が起きてしまうようになる。これが 『夜食をとらないと眠れない』 と思い込んでしまう人のカラクリなのだそうだ。
では夜食を食べるクセがある人はどうすればいいのか?
なるほど。対処法は”睡眠障害”などとまったく同じである。時計だけでも毎日リセット&リフレッシュしておきたいものだ。朝食を食べることが大事なんですね。実は”腹時計”は、起きて、いつ食べるかということでリセットされるんです。たまに夜食を食べていても、きちんと朝食を食べる習慣がついている人は、”腹時計”はほとんど狂わない。