| Home |
2007.11.01 Thu 17:16 |
うつ病(鬱病)、メンタルヘルス |
心と身体
さっきYouTubeで「人生に疲れた人へ」という動画を見て、なるほどと共感していた。「テレフォン人生相談」のパーソナリティ・加藤諦三教授(社会心理学者)の言葉を集めたものである。
だが加藤先生は社会学が専門であり、心理学や精神医学の先生ではない。したがって著書はひたすら短文を積み重ねて延々と解説しているものが多く、分析書としては優れているが、癒しや治療のための本ではない。うつ状態がひどい人は、逆に読まないほうがいいかもしれないとの事。
動画の中から、私に当てはまる言葉をいくつか書き出しておく。
だが加藤先生は社会学が専門であり、心理学や精神医学の先生ではない。したがって著書はひたすら短文を積み重ねて延々と解説しているものが多く、分析書としては優れているが、癒しや治療のための本ではない。うつ状態がひどい人は、逆に読まないほうがいいかもしれないとの事。
動画の中から、私に当てはまる言葉をいくつか書き出しておく。
生きることに疲れた人は、真面目な人である。努力してきた人である。努力しているときに、まさか自分がこのようになってしまうとは、予想もしなかった。自分の努力は、いつか報われると思っていた。皆から賞賛されると思っていた。まさか自分の人生が、こんな形で行き詰るとは予想していなかった。でも、いま、生きることに疲れて、何もする気にならない。
-『心の休ませ方』より
幼児の頃から献身を求められた人が、どうして大人になってもエネルギッシュでいられようか。そんなことは無理に決まっている。
-『自分のうけいれ方』より
せっかく生まれてきたのに、屈辱感を味わうだけで一生を終える人は多い。周囲にとって都合のよいときのみ、「良い子」として受け入れられた。人生の初期において周囲の自分に対する期待をかなえることばかりにエネルギーをつかい、生きることに消耗してしまった。
-『愛されなかった時どう生きるか』より
よくいじめられた子供に「言い返せばいいじゃないか」と言う人がいるが、それは言い返したときの恐怖を体験していない人が言う戯言である。そもそも権威主義的家庭に育てば「言い返す」などという文化は無い。いつも気持ちは萎縮している。いつも怯えている。
-『言いたいことが言えない人』より
じゃあそのためにどうすればいいの?それは自分で考えろということか。「決断する」とは「捨てる」ということ。「あの人とは、うまくいかなくなってもいい」と覚悟する。その「捨てる」覚悟がなければ決断はできない。
-『だれにでも「いい顔」をしてしまう人』より
| Home |