| Home |
昨夜の「クローズアップ現代」でまた新しい言葉を知った。それは、ご近所同士食べて飲んで知り合いになろうという催し─『隣人祭り』である。
『隣人祭り』のきっかけは、18年前、パリのアパートの一室で、70歳のおばあさんが孤独死したことだったそうだ。死後2ヶ月たった彼女を発見した隣人のアタナーズ・ペリファンさんは、著書『隣人祭り
』の中でこう書いている。
今年は日本でも、新宿と神戸で初の『隣人祭り』が開催されたそうだ。
日本の都会では、ご近所の人と深く関わりたくない人や、顔を合わせても挨拶もしない希薄な隣人関係が多い。これはどうやらヨーロッパでも同じらしい。
普段は一人でいたい。けれども何かあったときに頼れる人がいない事を考えると、ものすごい孤独感に押しつぶされそうになる。こんな気持ちを世界中の人々がみな一様に抱えているのだとしたら、とても寂しい世界だ。
スタジオゲストで明治学院大学の辻信一教授(文化人類学者)は言う。
おそらく今の私は、たとえポストに『隣人祭り』のビラが入っていても、出て行かないであろう。それでも諦めずに誘ってくれるような、親切な隣人はいるのだろうか。そして実はそんな隣人を待ち望んでいるのだとしたら、私はなんと高飛車でわがままなのだろう。
『隣人祭り』のきっかけは、18年前、パリのアパートの一室で、70歳のおばあさんが孤独死したことだったそうだ。死後2ヶ月たった彼女を発見した隣人のアタナーズ・ペリファンさんは、著書『隣人祭り
こうしてペリファンさんの呼びかけで『隣人祭り(la fete des coisins)』が生まれた。これが今ではヨーロッパやアジアを中心に世界29の国と地域、1000都市で800万人が参加するムーブメントになっているのだそうだ。毎年一回、5月の第4火曜日に開催されるのだという。僕はやるせない気持ちでいっぱいになった
アパートの壁の向こうには見えない苦悩が隠されている
孤独なお年寄り
絶望した失業者
みんなを外に連れ出さなければ──
今年は日本でも、新宿と神戸で初の『隣人祭り』が開催されたそうだ。
日本の都会では、ご近所の人と深く関わりたくない人や、顔を合わせても挨拶もしない希薄な隣人関係が多い。これはどうやらヨーロッパでも同じらしい。
前半2行はまさに私のようで、苦笑してしまった。アパートの廊下ではだれにも会いませんようにと願い
隣人から声をかけられないようにいつもうつむき加減でいる
そんなことをしていて何になるんだろう
ひきこもっていても幸せになれるわけじゃない
(『隣人祭り』より)
普段は一人でいたい。けれども何かあったときに頼れる人がいない事を考えると、ものすごい孤独感に押しつぶされそうになる。こんな気持ちを世界中の人々がみな一様に抱えているのだとしたら、とても寂しい世界だ。
スタジオゲストで明治学院大学の辻信一教授(文化人類学者)は言う。
今の世の中でつながる事が難しいのは、世の中のスピードがどんどん加速していることも原因だと、辻教授は指摘する。つながる事がこんなに難しくなってる。集う事がこんなに大変になってる。それだけ人々がバラバラになって、不安で孤立感にさいなまれてるんじゃないかと思うんですよね。
やっぱり人間っていうのは、一人で生きられないものじゃないですか。ですからもう一回集いの場を作り出そうという、これは隣人祭りもそうですし、世界中いろんな動きとして現れている。
教授は、人間にはみな”つながりたい”という欲求があるから、きっかけさえあれば表に出ることができるとおっしゃる。本当にそうなのだろうか。効率的な人間の付き合いってできないですよね。今まで豊かさを追い求めて、すべてを効率化しようとしてきた生き方をこの辺で反省して、本当の生きがいってのはなんだろう?幸せってのはなんだろう?っていうところに、大きくシフトしなければいけない時が来ているような、『隣人祭り』ってのはそういうこと示しているような気がします。
おそらく今の私は、たとえポストに『隣人祭り』のビラが入っていても、出て行かないであろう。それでも諦めずに誘ってくれるような、親切な隣人はいるのだろうか。そして実はそんな隣人を待ち望んでいるのだとしたら、私はなんと高飛車でわがままなのだろう。
- honyomi
どんぐりえさん、はじめまして。
昨日のクローズアップ現代、私も見ました。
隣人祭りって、いい試みですね。
どんぐりえさんが、番組の内容を詳しく紹介されておられるので、リンクを貼らせていただだきました。
事後承諾で申し訳ありません。
昨日のクローズアップ現代、私も見ました。
隣人祭りって、いい試みですね。
どんぐりえさんが、番組の内容を詳しく紹介されておられるので、リンクを貼らせていただだきました。
事後承諾で申し訳ありません。
- ぐりえ
>honyomiさん
自分からはどうしても積極的に交わることのできない
私のような立場の者にとってもいい試みだと思います^^
ただホームパーティやガーデンパーティになじみのない日本人に
この形式が十分浸透していくのかどうか・・・
他にも色々な試みがほしいところですね^^
リンクありがとうございました。
トラックバック承認させていただきました!
自分からはどうしても積極的に交わることのできない
私のような立場の者にとってもいい試みだと思います^^
ただホームパーティやガーデンパーティになじみのない日本人に
この形式が十分浸透していくのかどうか・・・
他にも色々な試みがほしいところですね^^
リンクありがとうございました。
トラックバック承認させていただきました!
2008/06/18 Wed 17:16 URL [ Edit ]
- はこりん
私もどんぐりえさんと同じこと思いましたが、もし隣人祭りがあったら積極的に参加します。
孤独感に苛まされているのは私だけではないのですね。そして受け身でなく、それを解決しようと立ち上がる行動力に感服しました。思ってもなかなかできるものじゃないです。
孤独感に苛まされているのは私だけではないのですね。そして受け身でなく、それを解決しようと立ち上がる行動力に感服しました。思ってもなかなかできるものじゃないです。
2008/06/18 Wed 18:12 URL [ Edit ]
- えり
こんにちは。
隣人祭り…私はぐりえさんと同じで、あってもいかないと思います、今は。
その昔、二人の子供の子育てをしている時は、子供のために、色々やってました。
子供会の夏祭り、サッカーの引率、ご近所同士のバーベキューなど。
でも、それは、私の本意ではなかった。
その場限りの無理やり。しかも、夫がいたからできたことであって、母子家庭ならまず参加しなかったでしょう。
今は、ウツのせいなのか、私の本質なのか、人づきあいやコミュニケーションがとても苦痛です。
そのくせ、とても寂しくて孤独感はきっと人一倍強いと思ってます。
…ぐりえさんと同じで、恋愛も友達付き合いも向こうから熱心にいってこられたら動くタイプですね。
一応、こっちからあぁしたいとか、こうしたいとアプローチはしますが、あとは、どれだけ向こうもそれに応えてくれて、私を必要としてくれているか…かな。
それって、高飛車…なんでしょうか。
わがまま…かな、とは思ったことはありますが。
基本、人が苦手なんですよ。
だから、人といると変に饒舌になるし、あとで後悔してドッと疲れてしまう。
考えすぎ…とよく言われますが。
典型的なA型気質です。
こんな自分も、また、あまり好きじゃない。
う~ん、矛盾のかたまり。
ひょっとしたら…このまま一生ウツっぽく終わってしまうのかなって思ったりもします。
…ごめんなさい…ここしばらくまた落ち込みが激しくてネガティブな言葉しか出てこなくって。
いつかは、心から安心できて幸せだなって感じたいですね…。
隣人祭り…私はぐりえさんと同じで、あってもいかないと思います、今は。
その昔、二人の子供の子育てをしている時は、子供のために、色々やってました。
子供会の夏祭り、サッカーの引率、ご近所同士のバーベキューなど。
でも、それは、私の本意ではなかった。
その場限りの無理やり。しかも、夫がいたからできたことであって、母子家庭ならまず参加しなかったでしょう。
今は、ウツのせいなのか、私の本質なのか、人づきあいやコミュニケーションがとても苦痛です。
そのくせ、とても寂しくて孤独感はきっと人一倍強いと思ってます。
…ぐりえさんと同じで、恋愛も友達付き合いも向こうから熱心にいってこられたら動くタイプですね。
一応、こっちからあぁしたいとか、こうしたいとアプローチはしますが、あとは、どれだけ向こうもそれに応えてくれて、私を必要としてくれているか…かな。
それって、高飛車…なんでしょうか。
わがまま…かな、とは思ったことはありますが。
基本、人が苦手なんですよ。
だから、人といると変に饒舌になるし、あとで後悔してドッと疲れてしまう。
考えすぎ…とよく言われますが。
典型的なA型気質です。
こんな自分も、また、あまり好きじゃない。
う~ん、矛盾のかたまり。
ひょっとしたら…このまま一生ウツっぽく終わってしまうのかなって思ったりもします。
…ごめんなさい…ここしばらくまた落ち込みが激しくてネガティブな言葉しか出てこなくって。
いつかは、心から安心できて幸せだなって感じたいですね…。
2008/06/18 Wed 19:33 URL [ Edit ]
- ぐりえ
>はこりんさん
こんにちは。
ふむふむ、お祭りがあれば積極的に参加されるという
何かきっかけを待っている方もきっと多くいらっしゃるんでしょうね。
努力しないとつながることのできない世の中だという事は確かなようです。
こういう催しを企画して実行に移される方々には本当に頭が下がります。
>えりさん
確かにお子さんをお持ちの方々はそれなりに親しくされているようですね。
えりさんと私は基本的に考え方が似ているような気がします。
私も生真面目で完璧主義のA型ですし^^;
私が自分の事を”高飛車”だと言ったのは自虐的発想なんです。
そうやって自分をいやらしい人間だと思うと何か気が晴れるのです。
気にされたらごめんなさい><
こんな人間でも何も言わずに受け入れてくれる場所があれば
うつ状態でも人とのコミュニケーションを厭わなくなれるのでしょうが
今の社会ではまだみなさん忙しそうでなかなか難しいですね;;
こんにちは。
ふむふむ、お祭りがあれば積極的に参加されるという
何かきっかけを待っている方もきっと多くいらっしゃるんでしょうね。
努力しないとつながることのできない世の中だという事は確かなようです。
こういう催しを企画して実行に移される方々には本当に頭が下がります。
>えりさん
確かにお子さんをお持ちの方々はそれなりに親しくされているようですね。
えりさんと私は基本的に考え方が似ているような気がします。
私も生真面目で完璧主義のA型ですし^^;
私が自分の事を”高飛車”だと言ったのは自虐的発想なんです。
そうやって自分をいやらしい人間だと思うと何か気が晴れるのです。
気にされたらごめんなさい><
こんな人間でも何も言わずに受け入れてくれる場所があれば
うつ状態でも人とのコミュニケーションを厭わなくなれるのでしょうが
今の社会ではまだみなさん忙しそうでなかなか難しいですね;;
2008/06/19 Thu 12:49 URL [ Edit ]
- himawari.n
ぐりえさん、こんにちは。
「隣人祭」のチラシがもし入っていたら、私はこそっと覗きに行くかもしれません。それも何か木の蔭か電柱に隠れて“そーっ”と見ているかもしれないです。
誰かが声をかけてくれるのを待っているのかもしれません・・・。
「隣人祭」のチラシがもし入っていたら、私はこそっと覗きに行くかもしれません。それも何か木の蔭か電柱に隠れて“そーっ”と見ているかもしれないです。
誰かが声をかけてくれるのを待っているのかもしれません・・・。
- ぐりえ
>himawari.nさん
ああ・・・それわかります。
とにかく最後の最後まで声をかけてもらえないと自分からは入れないですよね。
ヒキコモリをしている人は自分が嫌いと思うわりには
寂しがり屋でプライドが高いと聞きます。
私なんかはそれに近いものがあるような気がしますから><
それを考えたらネットが趣味の私はもし地域のホームページがあれば
自分の地域の『隣人祭り』の様子を興味津々で見るかもしれません^^;
まずはそんなサイトを作ってほしいなぁと思いますねー
ああ・・・それわかります。
とにかく最後の最後まで声をかけてもらえないと自分からは入れないですよね。
ヒキコモリをしている人は自分が嫌いと思うわりには
寂しがり屋でプライドが高いと聞きます。
私なんかはそれに近いものがあるような気がしますから><
それを考えたらネットが趣味の私はもし地域のホームページがあれば
自分の地域の『隣人祭り』の様子を興味津々で見るかもしれません^^;
まずはそんなサイトを作ってほしいなぁと思いますねー
2008/06/20 Fri 10:12 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://sweetacorn.blog108.fc2.com/tb.php/840-72648592
→http://sweetacorn.blog108.fc2.com/tb.php/840-72648592
新しい絆を作る
昨日(6月17日)のNHKクローズアップ現代
で
隣人祭りのことがとりあげられていた。
隣人祭りとは、
パリのアパートで老人の孤独死をきっかけに始まった
食事を持ち寄りアパートの中庭で小さなパーティをはじめた
ひとりの青年の試みだ。
本の世界の迷子です 2008/06/18 Wed 08:57
| Home |