| Home |
『人がストレスに押しつぶされる時』というタイトルに惹かれて「ライフライン」という番組を見た。見てみたら、キリスト教番組ということで若干怪しかったが、内容は本当に暖かいものだった。
ゲストの藤掛明さん(臨床心理士)は、鑑別所や少年院の心理技官として非行カウンセリングを行ってきた経歴を持ち、絵を使った心理療法の研究もしておられる。(著書に『描画テスト・描画療法入門
』など)
絵を描いてもらってその人の精神的なコンディションやストレスの状況を探っていく手法は有名で、私もこれは知っている。その他にもう1つ”コラージュ療法”という、治療的そして教育的な療法を初めて耳にした。やり方は、台紙に雑誌の切り抜きを自由に貼ってもらい、自分のイメージを表現してもらうだけのシンプルなものだ。藤掛さんご自身も、月に1~2枚コラージュを作っていらっしゃるそうだ。
そしてコラージュを作成したあとは、そのコラージュから自分の深いメッセージを感じ取っていく作業が”解釈”なのだそうだ。コラージュは自分の心を知るヒントであり、自分の姿を教えてもらうことができる。
別にカウンセラーに見てもらわなくても、初心者同士が集まってお互いに素朴な感想を言い合うだけでも、いろんな連想が働いて発見があることで、効果があるという。
私も試しに、適当にコラージュを作ってみた。
たまたま、写真で世界を知る雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の別冊付録が手元にあったので、その中からピンと来た写真をジョキジョキと自由に切り取っていく。この作業そのものが、童心に返ったようで意外と楽しかった。
そこから何となくイメージを膨らませて、選んだ切抜きでできたコラージュがこれだ。
どういうイメージでこれを作ったかを説明しよう。
どんよりとした厚い雲の下には、干からびて乾ききった大地が広がっている。その雲は、実は工場から出された煙だったというストーリー。そこに唯一、小さな小窓があいている。本当はその窓からなんとも愉快なアザラシの顔のぞかせたかったのだが、大きさがあわなかったので、大地の下でアザラシが押しつぶされて出られないでいる感じにしてみた。
完成後、改めてこれを見た私の感想は、まず几帳面なA型らしく、あまりにもキッチリと縦横を合わせて貼り合わせているなという苦笑。そして、どうせ”私の心はこんなに乾いていて狭いです”とアピールしたいんだろう?という嘲笑。
親切な方で、もしこのコラージュにお気づきの点があれば、ぜひコメントをいただきたい。
さて、だいぶ横道にそれたが、番組は続く。とかく複雑になりがちな現代人の生活をシンプルにすることが、ストレスの解決策の1つだというお話をされていた藤掛さんが、”20対80の法則”というものを教えてくださった。これは、『大事なものを20%選んでやれば、効果においては全体の80%ぐらいをカバーしている』という法則である。つまりは、たくさんの物事をこなす事が大切なのではなくて、優先順位を冷静に判断することが大切だという意味だそうである。
たとえば、1日に10個やるべきことがあったら、手のつけやすいものからやるのではなく、特に大事なものはどれかを考えて、大事なもの2個を集中してやる。極端な話、あとの8個はできなくてもいいのだと言う。
また、シンプルになる上では、いざとなったらば休む事も、人に相談するのも必要だ。なかなかできないと本人は思っていて、立ち止まったら絶望が待っているという思い込みによるプレッシャーがあるが、実際に決断して実行してみると意外とそうはならない、むしろいい展開が待っているものだと、藤掛さんは教えてくださった。
さらに、キリスト教番組らしく、内面的な話もしてくださった。
ひとつは、自分の力ですべてを仕切ろうとしないこと。とかく私たちは、自分の努力や思惑で、あれをしようこれをしようと際限なく思いがちである。そうしてしまうと、息切れが起きたり、絶対に自分の思惑通りになんか事は進まないわけで、どんどんストレスがたまっていく。『自分の力に頼らなくてもいいよ』などと言われても、『でも自分の力を使わなければどうなんだ!』って話になってしまう。そういう意味では、実は信仰はきれいにバランスをとってくれる面があると藤掛さんは言う。
『自分の力だけではないんだ』と思って生きていくのが信仰。神様はいないんだっていう無宗教の人であっても、運命のようなもの、自分の思惑や人智ではとても及びがつかないような人生の大きな流れみたいなものを、きちんと見て受け止めていくことが、ストレスの解決には大事なのだそうだ。
ふたつめは、100%純粋に喜びだけの世界とか、希望ばかりの世界は存在しないと認めること。自分の中に悲しみがあってはいけないんだと思わないこと。悲しみがあるんだということをまず認めて、悲しみがあっても喜びの部分も同時に体験できるんだということを認めなければいけないと、藤掛さんは言う。
ゲストの藤掛明さん(臨床心理士)は、鑑別所や少年院の心理技官として非行カウンセリングを行ってきた経歴を持ち、絵を使った心理療法の研究もしておられる。(著書に『描画テスト・描画療法入門
絵を描いてもらってその人の精神的なコンディションやストレスの状況を探っていく手法は有名で、私もこれは知っている。その他にもう1つ”コラージュ療法”という、治療的そして教育的な療法を初めて耳にした。やり方は、台紙に雑誌の切り抜きを自由に貼ってもらい、自分のイメージを表現してもらうだけのシンプルなものだ。藤掛さんご自身も、月に1~2枚コラージュを作っていらっしゃるそうだ。
そしてコラージュを作成したあとは、そのコラージュから自分の深いメッセージを感じ取っていく作業が”解釈”なのだそうだ。コラージュは自分の心を知るヒントであり、自分の姿を教えてもらうことができる。
別にカウンセラーに見てもらわなくても、初心者同士が集まってお互いに素朴な感想を言い合うだけでも、いろんな連想が働いて発見があることで、効果があるという。
私も試しに、適当にコラージュを作ってみた。

そこから何となくイメージを膨らませて、選んだ切抜きでできたコラージュがこれだ。

どんよりとした厚い雲の下には、干からびて乾ききった大地が広がっている。その雲は、実は工場から出された煙だったというストーリー。そこに唯一、小さな小窓があいている。本当はその窓からなんとも愉快なアザラシの顔のぞかせたかったのだが、大きさがあわなかったので、大地の下でアザラシが押しつぶされて出られないでいる感じにしてみた。
完成後、改めてこれを見た私の感想は、まず几帳面なA型らしく、あまりにもキッチリと縦横を合わせて貼り合わせているなという苦笑。そして、どうせ”私の心はこんなに乾いていて狭いです”とアピールしたいんだろう?という嘲笑。
親切な方で、もしこのコラージュにお気づきの点があれば、ぜひコメントをいただきたい。
さて、だいぶ横道にそれたが、番組は続く。とかく複雑になりがちな現代人の生活をシンプルにすることが、ストレスの解決策の1つだというお話をされていた藤掛さんが、”20対80の法則”というものを教えてくださった。これは、『大事なものを20%選んでやれば、効果においては全体の80%ぐらいをカバーしている』という法則である。つまりは、たくさんの物事をこなす事が大切なのではなくて、優先順位を冷静に判断することが大切だという意味だそうである。
たとえば、1日に10個やるべきことがあったら、手のつけやすいものからやるのではなく、特に大事なものはどれかを考えて、大事なもの2個を集中してやる。極端な話、あとの8個はできなくてもいいのだと言う。
また、シンプルになる上では、いざとなったらば休む事も、人に相談するのも必要だ。なかなかできないと本人は思っていて、立ち止まったら絶望が待っているという思い込みによるプレッシャーがあるが、実際に決断して実行してみると意外とそうはならない、むしろいい展開が待っているものだと、藤掛さんは教えてくださった。
さらに、キリスト教番組らしく、内面的な話もしてくださった。
ひとつは、自分の力ですべてを仕切ろうとしないこと。とかく私たちは、自分の努力や思惑で、あれをしようこれをしようと際限なく思いがちである。そうしてしまうと、息切れが起きたり、絶対に自分の思惑通りになんか事は進まないわけで、どんどんストレスがたまっていく。『自分の力に頼らなくてもいいよ』などと言われても、『でも自分の力を使わなければどうなんだ!』って話になってしまう。そういう意味では、実は信仰はきれいにバランスをとってくれる面があると藤掛さんは言う。
『自分の力だけではないんだ』と思って生きていくのが信仰。神様はいないんだっていう無宗教の人であっても、運命のようなもの、自分の思惑や人智ではとても及びがつかないような人生の大きな流れみたいなものを、きちんと見て受け止めていくことが、ストレスの解決には大事なのだそうだ。
ふたつめは、100%純粋に喜びだけの世界とか、希望ばかりの世界は存在しないと認めること。自分の中に悲しみがあってはいけないんだと思わないこと。悲しみがあるんだということをまず認めて、悲しみがあっても喜びの部分も同時に体験できるんだということを認めなければいけないと、藤掛さんは言う。
悲しみの中に希望を見出す生き方が、究極のストレス解決策だと思っています。
- えり
少し元気になられたようで、安心しました。
…コラージュ、初めて知りました。
こういうのってあったんですね。
子供の心理を知るのに、絵を書かせて判断するっていう
のは、やったことありましたが…。
ぐりえさんのコラージュ…。
正直言って、真ん中の窓?これに驚きました。
なんでかな…。
窓というより私にはトンネルのような気がしました。
う~ん、うまく言えないけど、乾いてるってイメージ
はなかったですよ。
煙と雲は、なんか、心が白くもやもやしているのかなぁ
って感じました。
アザラシがそのもやもやと大地の下で押し潰されそうなのが、印象的でした。
でも、動物が出てくるのがぐりえさんらしいですね。
早く、そのもやもやがすっきりして、トンネルを
抜けて、アザラシものびのびと、ど真ん中にいられる
ようになればいいですね。
…こんな解釈でよかったのかな?
もし、気にさわったらごめんね。
…コラージュ、初めて知りました。
こういうのってあったんですね。
子供の心理を知るのに、絵を書かせて判断するっていう
のは、やったことありましたが…。
ぐりえさんのコラージュ…。
正直言って、真ん中の窓?これに驚きました。
なんでかな…。
窓というより私にはトンネルのような気がしました。
う~ん、うまく言えないけど、乾いてるってイメージ
はなかったですよ。
煙と雲は、なんか、心が白くもやもやしているのかなぁ
って感じました。
アザラシがそのもやもやと大地の下で押し潰されそうなのが、印象的でした。
でも、動物が出てくるのがぐりえさんらしいですね。
早く、そのもやもやがすっきりして、トンネルを
抜けて、アザラシものびのびと、ど真ん中にいられる
ようになればいいですね。
…こんな解釈でよかったのかな?
もし、気にさわったらごめんね。
2008/06/30 Mon 13:38 URL [ Edit ]
- Gerontion
こんばんわ~(’’
”20対80の法則”かぁ~、ちょっと頭に入れておこうかと思いました。。
そりゃ、やりたいこと全部出来るわけないですもんね。。
大事なことを中心的にと…メモメモφ(.. )
コラージュですか~、これは私も初耳です~。
心理学の関係で、砂遊びする奴はしってたんですけどねぇ~。
さて、私なりの解釈…
小窓がど真ん中にあるところに目がいきますね~。
しかもご本人の解説よりも大きめの窓に見えます。
窓は煙の広がる空から別の場所に繋がってる場所のイメージかなぁ~。。
ってことで…現在の厚い雲、乾ききった大地から別の所へ抜けようとしてる…そんな風に受け止めました。。
とりあえず、私なりの感想でした。
”20対80の法則”かぁ~、ちょっと頭に入れておこうかと思いました。。
そりゃ、やりたいこと全部出来るわけないですもんね。。
大事なことを中心的にと…メモメモφ(.. )
コラージュですか~、これは私も初耳です~。
心理学の関係で、砂遊びする奴はしってたんですけどねぇ~。
さて、私なりの解釈…
小窓がど真ん中にあるところに目がいきますね~。
しかもご本人の解説よりも大きめの窓に見えます。
窓は煙の広がる空から別の場所に繋がってる場所のイメージかなぁ~。。
ってことで…現在の厚い雲、乾ききった大地から別の所へ抜けようとしてる…そんな風に受け止めました。。
とりあえず、私なりの感想でした。
2008/06/30 Mon 20:42 URL [ Edit ]
- ぐりえ
>えりさん
ご心配おかけしてます。気分が不安定で申し訳ないです;;
そういえば真ん中の窓だけ少し周りのものと違う感じですねー
指摘されて初めて気がつきました。
そう言われて見ると周りはブルーグレーのモノトーン。
なんとなくカラフルにする発想が全くなかったんですよね。
アザラシを使っているのも無意識でしたが
そういえば他にも人間の写真もいっぱいあったのに全く使う気がしなくて。
アザラシの笑ったような無垢な顔に惹かれていたようです^^
>Gerontionさん
やはり窓が真ん中ってインパクトがあるようですね^^;
閉じ込められた世界に唯一覗くだけの穴というイメージだったのですが
きっと自分が思っているより窓は大きいのかもしれませんね。
改めて見るとどこかへ抜け出すことも可能な大きさなのかもしれないと
思えるような気がしてきました。
>-さん
ご丁寧にありがとうございます。
裏の裏をかかれたような感想に苦笑いです・・・。
私の場合、芸術的センスより文章化センスの方があるかもしれません^^;
コラージュの意味があったのかどうか^^;;
私も色々と自己分析が好きなものですからこんなブログですが
また是非アドバイス的コメントをお願いします!
>-さん
なるほど!
窓は息抜きの意味もあるのかもしれませんね。
それが私にとってはこのブログなんですかねぇ。
それ当たっているかもしれません。マイリマシタ!
みなさまご協力&面白い感想をありがとうございました。
少しだけ客観的に自分の頭の中を見直してみた気分です。
また機会があればやってみたいと思います^^
ご心配おかけしてます。気分が不安定で申し訳ないです;;
そういえば真ん中の窓だけ少し周りのものと違う感じですねー
指摘されて初めて気がつきました。
そう言われて見ると周りはブルーグレーのモノトーン。
なんとなくカラフルにする発想が全くなかったんですよね。
アザラシを使っているのも無意識でしたが
そういえば他にも人間の写真もいっぱいあったのに全く使う気がしなくて。
アザラシの笑ったような無垢な顔に惹かれていたようです^^
>Gerontionさん
やはり窓が真ん中ってインパクトがあるようですね^^;
閉じ込められた世界に唯一覗くだけの穴というイメージだったのですが
きっと自分が思っているより窓は大きいのかもしれませんね。
改めて見るとどこかへ抜け出すことも可能な大きさなのかもしれないと
思えるような気がしてきました。
>-さん
ご丁寧にありがとうございます。
裏の裏をかかれたような感想に苦笑いです・・・。
私の場合、芸術的センスより文章化センスの方があるかもしれません^^;
コラージュの意味があったのかどうか^^;;
私も色々と自己分析が好きなものですからこんなブログですが
また是非アドバイス的コメントをお願いします!
>-さん
なるほど!
窓は息抜きの意味もあるのかもしれませんね。
それが私にとってはこのブログなんですかねぇ。
それ当たっているかもしれません。マイリマシタ!
みなさまご協力&面白い感想をありがとうございました。
少しだけ客観的に自分の頭の中を見直してみた気分です。
また機会があればやってみたいと思います^^
2008/07/01 Tue 09:49 URL [ Edit ]
- 花鳥風月
こんばんは! 藤掛明氏のブログから
参りました♪
雲が 好きです♪
ダイナミズムを
感じます♪
わたくしは、20歳で クリスチャンに
なり、伝道者ですが、この生き方に とても
満足して居ます♪ 信仰が綺麗にバランスを
とってくれる☆ は、見事な クリスチャン臨床心理士
の 表現だと 納得いたします☆
参りました♪
雲が 好きです♪
ダイナミズムを
感じます♪
わたくしは、20歳で クリスチャンに
なり、伝道者ですが、この生き方に とても
満足して居ます♪ 信仰が綺麗にバランスを
とってくれる☆ は、見事な クリスチャン臨床心理士
の 表現だと 納得いたします☆
- ぐりえ
>花鳥風月さん
はじめまして。
雲がダイナミズムですかー!
雲は私にとって重く垂れ込めるような憂うつな印象しかなかったのですが
なるほどそういう見方もあるのですね。ヒントをありがとうございます。
『自分の力だけではないんだ』と思って生きていくのが信仰という
藤掛さんのこの考え方には、私も感銘を受けました。
日本人は宗教を取り上げられて(?)しまってから
生きていく上での柱のようなものを失ってしまったのではないかと
少し悲しく思います。自分で見つけなくてはいけないのですよね。
コメントありがとうございました。
はじめまして。
雲がダイナミズムですかー!
雲は私にとって重く垂れ込めるような憂うつな印象しかなかったのですが
なるほどそういう見方もあるのですね。ヒントをありがとうございます。
『自分の力だけではないんだ』と思って生きていくのが信仰という
藤掛さんのこの考え方には、私も感銘を受けました。
日本人は宗教を取り上げられて(?)しまってから
生きていく上での柱のようなものを失ってしまったのではないかと
少し悲しく思います。自分で見つけなくてはいけないのですよね。
コメントありがとうございました。
2008/07/07 Mon 23:05 URL [ Edit ]
| Home |