| Home |
2008.07.08 Tue 16:26 |
うつ病(鬱病)、メンタルヘルス |
心と身体
私は一見穏やかそうに見えるらしいが、内面はとても頑固で融通が利かないカタブツである。
とにかく何事も許せない。自分に厳しく、他人にはもっと厳しい。そのくせして人にハッキリとモノを言えない卑怯な人間なので、『なんでこの人は、こんな事をするんだろう?』とか、『なんでこの人は、こんな事もできないんだろう?』などといつも心の中でイライラしている。
”それとなく”嫌そうな顔をしてみたり、”それとなく”皮肉を言ってみたり、相手に通じると思い込んで、相手から何かしてもらえると信じて念を送る。けれども当然のことながらそんなテレパシーは他人に通じるはずもなく、私は勝手に失望するのである。
そこで、何も言えない自分を反省するならまだいい。けれども私は、それより先に『なぜわかってくれなのだろう。』と思ってしまうのである。とにかく他人を理解できないのである。他人を理解しようと歩み寄る気持ちが足りないのである。
だから私が、うつ病などという家にひきこもりがちな病気になってしまうのは、当然といえば当然の報いなのである。むしろこれは病気ではなく、私が育つ上で勝手に育んだ”性質”なのではないかと思えてくる。
とにかく何事も許せない。自分に厳しく、他人にはもっと厳しい。そのくせして人にハッキリとモノを言えない卑怯な人間なので、『なんでこの人は、こんな事をするんだろう?』とか、『なんでこの人は、こんな事もできないんだろう?』などといつも心の中でイライラしている。
”それとなく”嫌そうな顔をしてみたり、”それとなく”皮肉を言ってみたり、相手に通じると思い込んで、相手から何かしてもらえると信じて念を送る。けれども当然のことながらそんなテレパシーは他人に通じるはずもなく、私は勝手に失望するのである。
そこで、何も言えない自分を反省するならまだいい。けれども私は、それより先に『なぜわかってくれなのだろう。』と思ってしまうのである。とにかく他人を理解できないのである。他人を理解しようと歩み寄る気持ちが足りないのである。
だから私が、うつ病などという家にひきこもりがちな病気になってしまうのは、当然といえば当然の報いなのである。むしろこれは病気ではなく、私が育つ上で勝手に育んだ”性質”なのではないかと思えてくる。
- Gerontion
こんばんわ~(’’
人間誰だって、どんぐりえさんがおっしゃってるような感覚は持ってると思いますよ。
ただ、うらやましいことに世の中には、声が大きくて自分の我を通せたり、こうゆう事に気がつかない鈍感な人間が多くいたりするだけ。
どんぐりえさんが病気になったのは当然の報いというようなものではなく、病気になって家にこもりがちになったから、必然的にこうゆう事を考えてしまうことが多くなっただけ…そう思います。
人間誰だって、どんぐりえさんがおっしゃってるような感覚は持ってると思いますよ。
ただ、うらやましいことに世の中には、声が大きくて自分の我を通せたり、こうゆう事に気がつかない鈍感な人間が多くいたりするだけ。
どんぐりえさんが病気になったのは当然の報いというようなものではなく、病気になって家にこもりがちになったから、必然的にこうゆう事を考えてしまうことが多くなっただけ…そう思います。
2008/07/08 Tue 20:14 URL [ Edit ]
- えり
ぐりえさん、丁寧なお返事、ほんとにありがとうございました。
聞いて頂けて、少しでも、私のことを気遣って
もらえて、もう…それだけで充分です。
ほんとに感謝しています。
私も、この状態が《うつ》のせいで脳の機能の働き
が弱ってるからなのか、元々の性質、性格に
よるものなのか…もはやわからなくなってますね…
だけど、人に対して心の中でイライラしてしまう
っていうのは、私もすごくありますよ。
そのくせ、ちゃんと伝えたり、言ったりがなかなかできなくて。
で、結果、諦めたり、失望したり、怒りを持ったり恨んだり…。
心が疲れるはずですよね…。
今は、会社で若い子たちに色々と共感しながら
相手の気持ちを受け取って、そして
少し自分の感情をこめてアドバイスしているうちに
人の心の辛さに触れたので、なぜか…落ち着いてます。
不思議…ですね。
自分こそが、一番他人にしてほしかったこと、
それを他人にしながら、聞いたり話したりしているうちに、
いつの間にか自分で自分を癒す言葉になってました。
こうして、少しでも人の心の痛みに添うことが
できて、自分が傷ついてきたことがまったくの
無駄ではない気がしました。
ちょっとだけ救われたような…
自己満足かもしれませんが…。
こんなことの積み重ねが…乗り越えていくって
ことにつながるのかもしれないなぁって思いました。
聞いて頂けて、少しでも、私のことを気遣って
もらえて、もう…それだけで充分です。
ほんとに感謝しています。
私も、この状態が《うつ》のせいで脳の機能の働き
が弱ってるからなのか、元々の性質、性格に
よるものなのか…もはやわからなくなってますね…
だけど、人に対して心の中でイライラしてしまう
っていうのは、私もすごくありますよ。
そのくせ、ちゃんと伝えたり、言ったりがなかなかできなくて。
で、結果、諦めたり、失望したり、怒りを持ったり恨んだり…。
心が疲れるはずですよね…。
今は、会社で若い子たちに色々と共感しながら
相手の気持ちを受け取って、そして
少し自分の感情をこめてアドバイスしているうちに
人の心の辛さに触れたので、なぜか…落ち着いてます。
不思議…ですね。
自分こそが、一番他人にしてほしかったこと、
それを他人にしながら、聞いたり話したりしているうちに、
いつの間にか自分で自分を癒す言葉になってました。
こうして、少しでも人の心の痛みに添うことが
できて、自分が傷ついてきたことがまったくの
無駄ではない気がしました。
ちょっとだけ救われたような…
自己満足かもしれませんが…。
こんなことの積み重ねが…乗り越えていくって
ことにつながるのかもしれないなぁって思いました。
2008/07/09 Wed 01:39 URL [ Edit ]
- ぐりえ
>Gerontionさん
なるほど・・・
考えるようになって病気になったのかと思っていましたが
病気になったから考えるようになったのかもしれませんね。
そう言われればその通りです。
忙しい社会の中ではみんな気づいて気づかないフリをしながら
頑張って生きているのかもしれませんし・・・
>えりさん
少しお元気になられたようでよかったです。
私も同じです。
お話をしてくださる方や頼ってくださる方がいると
逆にこちらのほうが自信をもらえるというか
元気付けられる事がありますよね。
『話をしてくれてありがとう』という気持ちです。
もちろん体調と相談しながら無理なさらないように^^
なるほど・・・
考えるようになって病気になったのかと思っていましたが
病気になったから考えるようになったのかもしれませんね。
そう言われればその通りです。
忙しい社会の中ではみんな気づいて気づかないフリをしながら
頑張って生きているのかもしれませんし・・・
>えりさん
少しお元気になられたようでよかったです。
私も同じです。
お話をしてくださる方や頼ってくださる方がいると
逆にこちらのほうが自信をもらえるというか
元気付けられる事がありますよね。
『話をしてくれてありがとう』という気持ちです。
もちろん体調と相談しながら無理なさらないように^^
2008/07/09 Wed 16:39 URL [ Edit ]
| Home |