| Home |
7月11日の日本経済新聞(夕刊)の社会面に、気になる記事があった。
私はふと、読書感想文をコンクールに出すことになった小学生の時の事を思い出した。なぜか私は、提出した感想文の手直しを母親や担任に求められ、ハイハイと直していくうちに複数の大人たちの意見を取り混ぜざるを得ない状況になり、しまいには最初に書いた自分の感想などみじんもない、ありきたりな感想文をコンクールに出したのだった。当然、評価はもっとも低い”佳作”であった。
そもそも、”感想”がひとつでなければいけないというのもおかしなものだ。感じ方に正解などないはずなのに、むしろ他の人が『そうだろうか?』と思うような問題提起だって必要なはずなのに。子供のうちから人の意見の受け売りを当たり前の事として覚えてしまうと、自分の発想を自由にする力が失われてしまうのではないかと心配でならない。
心の自由が失われ自分で結論を出せる状況でなくなること・・・それは(以前精神科医の斎藤環先生もおっしゃっていたが)、『心の病』の状態そのものではないか。読書感想文のコピペはモラル以前の、人格形成にかかわる大変な問題だと思った。
大学のレポートのコピペと言えば、私が学生だった頃はレポートは手書きでなければならなかったものの、当時もやはり『過去レポ』なるものが出回っていた。私も実験のレポートを、翌週に同じ実験をする友人に頼まれて、コピーして渡したりしていた。
ところが、この友人がとても字がきれい。しかも、困ったことにほとんど一字一句変えずに書き写すのでタチが悪かった。私のレポートは何度も書き直してやっと出来上がったものだったので、文字間がつまったりひらいたり、消しゴムの使いすぎで紙が黒くなっていたりしていて、決して見栄えのいいものではなかった。後輩たちにその『過去レポ』がわたる頃には、その友人のレポートが完璧だと評判になっていたのだが、元は私のレポートなのにと少し複雑な心境だった。
感想文もレポートも、もちろん、参考資料として他の人のものを読むのは構わないと思う。いろいろな情報のひとつとして利用するのは、悪い事ではないと思う。けれども、それに対して自分はどう思ったか、誰かの受け売りではない自分の意見をしっかりといえるように訓練しておかないと、将来私のように心の多様性を失う『心の病』になってしまうかもしれないよと思った。
なんでも、著名な文学作品の感想文のサンプルを並べたサイトが複数あるらしいのだ。模範解答とでもいうのだろうか。小学生も感想文 コピペ
パソコンの画面の文章を複写して別のファイルに張り付けるコピー&ペースト(コピペ)の横行が教育関係者を悩ませている。昨年、小学生の説く書感想文でもコピペが発覚。大学生の間では日常的に横行しているとも指摘されており、盗用が疑われるリポートが半数を超えた大学医学部も。
私はふと、読書感想文をコンクールに出すことになった小学生の時の事を思い出した。なぜか私は、提出した感想文の手直しを母親や担任に求められ、ハイハイと直していくうちに複数の大人たちの意見を取り混ぜざるを得ない状況になり、しまいには最初に書いた自分の感想などみじんもない、ありきたりな感想文をコンクールに出したのだった。当然、評価はもっとも低い”佳作”であった。
そもそも、”感想”がひとつでなければいけないというのもおかしなものだ。感じ方に正解などないはずなのに、むしろ他の人が『そうだろうか?』と思うような問題提起だって必要なはずなのに。子供のうちから人の意見の受け売りを当たり前の事として覚えてしまうと、自分の発想を自由にする力が失われてしまうのではないかと心配でならない。
心の自由が失われ自分で結論を出せる状況でなくなること・・・それは(以前精神科医の斎藤環先生もおっしゃっていたが)、『心の病』の状態そのものではないか。読書感想文のコピペはモラル以前の、人格形成にかかわる大変な問題だと思った。
大学のレポートのコピペと言えば、私が学生だった頃はレポートは手書きでなければならなかったものの、当時もやはり『過去レポ』なるものが出回っていた。私も実験のレポートを、翌週に同じ実験をする友人に頼まれて、コピーして渡したりしていた。
ところが、この友人がとても字がきれい。しかも、困ったことにほとんど一字一句変えずに書き写すのでタチが悪かった。私のレポートは何度も書き直してやっと出来上がったものだったので、文字間がつまったりひらいたり、消しゴムの使いすぎで紙が黒くなっていたりしていて、決して見栄えのいいものではなかった。後輩たちにその『過去レポ』がわたる頃には、その友人のレポートが完璧だと評判になっていたのだが、元は私のレポートなのにと少し複雑な心境だった。
感想文もレポートも、もちろん、参考資料として他の人のものを読むのは構わないと思う。いろいろな情報のひとつとして利用するのは、悪い事ではないと思う。けれども、それに対して自分はどう思ったか、誰かの受け売りではない自分の意見をしっかりといえるように訓練しておかないと、将来私のように心の多様性を失う『心の病』になってしまうかもしれないよと思った。
- nikkusu
おじゃまします。
感想文で思い出しました。中学校の頃、部活に追われて? 夏休みの宿題の感想文を、巻末の解説だけを読んで書いた事がありました。コピペよりは良いでしょ・・・ そんな訳ないか。
どんぐりえさんのブログはいつ来て何読んでも、ドキッとしますね。この記事のコピペ問題もおっしゃる通りだと思います。今になって、あの夏の日にちゃんと感想文書けば良かったなと反省してます。
感想文で思い出しました。中学校の頃、部活に追われて? 夏休みの宿題の感想文を、巻末の解説だけを読んで書いた事がありました。コピペよりは良いでしょ・・・ そんな訳ないか。
どんぐりえさんのブログはいつ来て何読んでも、ドキッとしますね。この記事のコピペ問題もおっしゃる通りだと思います。今になって、あの夏の日にちゃんと感想文書けば良かったなと反省してます。
- ぐりえ
>nikkusuさん
こんばんは^^
私も良くやりましたよ・・・巻末の解説の抜粋。
でもそれを自分で理解して、自分の言葉で表現しなおして、
さらに自分の感想も追加すれば・・・・
コピペよりはよく考えているからいいんだと思います^^;;
かくいうこのブログもほとんどどこかのソースに
自分の意見を追加しているだけですし・・・
あんまり他人のこと批判できないんですけどね><
コメントありがとうございました。
こんばんは^^
私も良くやりましたよ・・・巻末の解説の抜粋。
でもそれを自分で理解して、自分の言葉で表現しなおして、
さらに自分の感想も追加すれば・・・・
コピペよりはよく考えているからいいんだと思います^^;;
かくいうこのブログもほとんどどこかのソースに
自分の意見を追加しているだけですし・・・
あんまり他人のこと批判できないんですけどね><
コメントありがとうございました。
2008/07/16 Wed 02:07 URL [ Edit ]
| Home |