fc2ブログ
過剰覚醒社会
2008.07.25 Fri 11:48 | こころ | 心と身体
 日本経済新聞の7月24日夕刊「シニア記者がつくるこころのページ」に、『失われる息抜き時間 野田正彰さんに聞く』という記事があった。

 関西学院大学の野田正彰教授(比較文化精神医学)は、お父上が外科医で、小さい頃から人の大病や死、そして遺族の嗚咽を見て育ち、”人の悲しみに過敏になった”と自ら語るヒューマニストだそうだ。
 その野田先生が、21世紀に入ってからの仕事場の変化に危機感を募らせているという記事であった。

 野田先生が問題視しているのは、労働時間の増加だけではない。職場で「ほっとする時間」 「息抜きできる瞬間」が消えうせて、過度な緊張状態が延々と続く働き方が問題なのだそうだ。

 その緊張が仕事が終わって、帰宅してからもほどけない人が目立つ。『あれをしなければならない。あー、この点が欠けている』などと頭の中を仕事のことがぐるぐると駆け巡り、やむことがない。これは職場での残業時間がどうかといった問題の域を超えている。私は過剰覚醒社会になったとみている。

なんだなんだ?これは私か?まるで、お風呂の中でも壁のタイルに回路図を描いていた、夢の中でも特許を書いていた、そんな昔の自分を見ているようだと思った。
 最近特にこんな人が増えていて、『とにかく寝かせてくれ、睡眠薬を出してくれ』と訊ねてくる患者さんが多いのだそうだ。その背景には、四六時中働く人を管理し、人がぼーっとする空いている時間をなくし、すべての時間を無駄にせず有効に使おうとする企業の姿勢があると、先生はいう。

職場でぼーっとしてすごす時間が、やはり必要だ。最も大事なことだと言っていい。ぼーっとすると意識が自由になる。いろいろなことがとめどなく頭に浮かんでくる。(中略) そういういことを通して人は生きることを味わう。余裕がまったくないと、何のために生きているかわからなくなる。

まったくその通りだと、会社を離れてみて今さらながら思う。その通りなのだが、企業の中で働いている人は、なかなかその事に気づかないものだ。それはもしかして、心を型にはめて楽にするいわゆる『マインドコントロール』状態なのかなとも思う。そしていつしか「心の病」になってしまう人が最近増えているのではないかと思う。
 だが、ひとくちに”自由になる”といえども、言うは易し、行うは難し。1人でもがいても限界がある。野田先生のおっしゃるように、『国のありかたも、経済大国志向はそろそろやめにして、大きくはなくても国民が幸せな国へと新しいプランを作るべきだろう』、というのも重要なことだろう。

 最後に、野田先生のこの言葉が印象に残ったので、引用しておく。

 やはり働き方には人間性が大事だということだ。普通の人間として生きられる生活、働き方。そもそも人は生活の質をよくするために働いているはずなのに、現実は必ずしもそうではない。

私はしばしば引用するあの格言を思い出した。

生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ ─ ソクラテス

生きることそのものが人生の目的なのだ。ただ生きていることを味わう幸せ。そういえば、もう何年もそんな事を思ったことはない。私の心が自由になるのには、もう少し時間がかかりそうだ。

Secret

TrackBackURL
→http://sweetacorn.blog108.fc2.com/tb.php/897-9e7b1c49