fc2ブログ
リアルな夢と夜食太り
2008.07.26 Sat 13:40 | 情報番組 | テレビ・ラジオ
 昨夜の『解体新ショー』がおもしろかった。

 1つ目のテーマ 『夢がリアルに見えるのはなぜ?』 について。

 夢をみているとき、目はつぶっていても脳の中の視覚野(物を見ているときに活動する場所)は激しく活動している。これは起きて実際に物を見ているときに近い状態。さらに同時に、好きとか怖いとかいった感情に関わる部分も活動するため、夢は一層リアルに見える。
(番組ホームページより)

 番組の内容はこんなところだったが、私は途中の説明で出てきた、ある動物実験に驚いた。
 1979年、フランスの脳科学者であるミッシェル・ジュヴェ教授が、”猫も夢を見ている”という画期的な論文を発表したそうだ。
 ジュヴェ教授は、猫の、眠っているときに切れるはずの”脳と筋肉をつなぐ回路”を、眠っている間もつながったままになるようにしたのだそうだ(どのようにしてつないだのかは不明)。すると、寝ているはずの猫が突然てむくっと起き出し、周りに何もないのに獲物を取ろうとしたり、敵を威嚇したり怯えたりしたのだという。目の前にねずみを置いてみても、まったく見向きもしなかったそうだ。ということはこの動きこそ猫が見ている夢!
 その後、教授は猫の行動を10年にわたり調べ続け、

夢を見るのは、生きていくのに必要な行動を学習するためではないか。

という結論を導き出して論文にしたのだそうだ。

 確かに実家で飼っていた猫は、よく寝言を言っていた。体が脱力してピクピクしているときに、「ニャニャニャ」と小さな声を出したり、ビクっと飛び起きたりして、何か夢を見ていたんだろうなあと思うときがしばしばあった。
 うちのフェレットどんぐりちゃんも、急にピクピクからだが小刻みに震えたりして、『あ、いまREM睡眠中だな?』というときはわかる。そんな時たまーに、寝言(?)のような「キュー」という音を出す。何を見ているのだろう。私は夢にでているのだろうか。でもどんぐりちゃんの場合は、野原を走り回っているような大きな夢ではなく、廊下の隅っこをゴソゴソ這っているだけの夢しか見ないような気がしないでもない。

 スタジオゲストの宮内哲先生(脳神経科学)は言う。

 これがそのまま人に当てはまるかと言うと、これは確認するのが難しい。
 ただ、特にレム睡眠は、われわれが日常いろいろな事を習得することと関係することが、わかってきました。例えば自転車の乗り方を覚えるとか、ある特定のスポーツなどはレム睡眠をとると速く身につくということがわかってきました。

 あるデータによれば、全睡眠中レム睡眠の割合は、50代では15%だが、20代では22%、新生児ではなんと50%がレム睡眠なのだという(Howerd P Roffward, et. el. Science 1966)。宮内先生はこのデータについて、こう説明した。

レム睡眠というものが、発達あるいは学習と関連していると、間接的に示している結果だと思います。

 『寝る子は育つ』というのは、あながち嘘ではないらしい。



 2つ目のテーマ 『夜食で太るってホント?』 について。

 実験によると、夜おそく食べることで太りやすくなる。脂肪を吸収しやすくするタンパク質・BMAL1(ビーマルワン)の分泌量は深夜に増える。これにより食べた脂肪は体内にたまりやすいことが夜食で太る原因の1つと考えられている。夜食を食べないと眠れないのは、頻繁に夜食をたべるようになった結果、体内時計のリズムがずれ、深夜でも体が「起きて」しまうため。
(番組ホームページより)

 日本大学の榛葉繁紀准教授(衛生化学)によれば、にっくきBMAL1の量は昼と夜とで大きく違うそうだ。

 人の血液でBMAL1の量の変化を調べたところ、1日の中で午後3時に最も少なくなり、夜11時にはその4倍になっていた。

ということは、3時のおやつに関しては、そんなに神経質にならなくてもいいんだな?と、妙なところだけ頭に入ってしまった。

 また、早稲田大学の柴田重信字教授(時間生物学)によれば、人には、生命が生まれながらにして持つ1日のリズムをつかさどるシステム”体内時計”と、食事の時間にあわせてリズムを刻む”腹時計”があるという。
 ところが夜食漬けの生活を送ると”腹時計”の時間がずれてしまい、”体内時計”の情報をせき止めて、夜でも体が起きてしまうようになる。これが 『夜食をとらないと眠れない』 と思い込んでしまう人のカラクリなのだそうだ。
 では夜食を食べるクセがある人はどうすればいいのか?

 朝食を食べることが大事なんですね。実は”腹時計”は、起きて、いつ食べるかということでリセットされるんです。たまに夜食を食べていても、きちんと朝食を食べる習慣がついている人は、”腹時計”はほとんど狂わない。

なるほど。対処法は”睡眠障害”などとまったく同じである。時計だけでも毎日リセット&リフレッシュしておきたいものだ。

Secret

TrackBackURL
→http://sweetacorn.blog108.fc2.com/tb.php/898-7cb55a0b