fc2ブログ
愛の政治学
 昨日の「爆笑問題のニッポンの教養」は、『愛の政治学入門』というタイトルで、テレビの討論会などでもおなじみの姜尚中(かんさんじゅん)教授(政治学)がゲストであった。

 政治になどほとんど期待をしていない私は、”政治学”と聞いて興味を失いかけていたのだが、その対話内容は私が想像する”政治学”とは全く異なり、とても面白いものだった。
 ”政治学”といえば普通は、政治制度や理論の分析を行うものというイメージだが、姜先生の言う”政治学”はもっと人間を見つめようとするもの。”政治学”は人間そのものに寄り添った、身近で暖かなものでなければならないと、姜先生は言う。

 話はなぜか今年の年6月8日に秋葉原でおきた、秋葉原無差別殺傷事件の25歳の犯人について及んだ。あの犯人については『世の中が悪い』という意見はあるけれど、政治の視点から事件を語ることがないと。

 人から認められないと、結局おまえは路傍の石と同じで石ころだと、人のつまづきの原因にはなるけどお前は存在しないほうがいいというふうに彼は考えたとおもうのね。政治的疎外っていうのはそういう意味。
 だからこの問題を、ただ貧困だとか雇用が安定しないだとか、それだけで考えていくと、どうもその政治の問題がみえてこない。


 姜先生も高校時代、一人閉じこもって悩んでいた時期があったという。頭の中で異様に自分が肥大化して、コミュニケーションや他者は一切なく、ものすごくセンチメンタルで感傷的でもろくて、死にたいという気持ちがいくつかあったそうだ。なんとか先生が破滅しなかったのは、共同体的な関係の網の目の中(家族とか親とか)に救われていたからだろうという。

 彼はかなりそういう問題を抱え込んでいたとおもうけど、あれはボクは一種の自殺だったと思うのね。自分が死ぬために人を殺しているような。だから自殺と他殺が限りなく彼の頭の中ではもうイコールに等しい。だからアキバで愉快にしている人間がやっぱりうざったい。自分に近いから。

もし彼が『悩んでるのは自分だけではない』という”連帯”みたいなものを実感出来ていれば・・・

 彼は「お前死ぬんだったら一人で死ね」と、「なんで他人を道連れにするんだ」と世の中から言われてるだろう。社会とつながりたいと、つながりを求めながら最後までつながれずに、暴発して自滅。結局「それは自己責任だろう」と、「おまえが悪い」と。
 もちろんそうなんだけど、殺された人の事を思うとただごとではすまないんだけど、ただその現象に対して「一人で死ね」と言う風にしか言えないような政治がもしあるとすれば、これは政治じゃないと思うんだよね。
 本来政治って言うのは、結局人間の本性に関わる事で、他者を受け入れましょうと。その代わり自分も受け入れてほしいと。そしてお互いが暴力で戦争をおこさずに相手を殺さずに、なんとか言葉の力で一応仲良くやりましょうというのが本来。


 爆笑問題の太田さんは、今年の7月末にネットで”殺人予告”という脅迫を受けると言う事件にあった。その件に触れて太田さんは言った。

 その文章をずっと何度もみて、そのあと彼はただ冗談だと言ってるんですけどね、ものすごく憎しみが伝わってくるんですよね。言葉をみると。

 僕を『殺したい』ってネットにのるわけですよね。なるべく僕は刺激しないようにっていうのがありますよね。ノーリアクションでいろっていう空気があるわけですよね、そういうものに対して。
 だけどそれで抑えているのが、今度逆に彼らの方は、これはリアクションが来ないから伝わっていないだろうと、別のアプローチをする。何をやっても自分の表現というのは世の中に伝わらないと思う。
 だけどしっかり伝わっているの実は。そのことをね教えてあげたいと思うんですよ。

秋葉原の犯人の携帯サイトにも、ノーリアクションが一番つらい事を物語る文章が綴られていた。

06/04 01:07
現実でも一人
ネットでも一人

06/04 15:54
いつまでたってもひとりぼっち

 社会から、世界からの疎外感。それは現代のテロリスト達にも通じる気持ちかもと太田さんが言い姜先生もうなずいた。

 そこに彼が気付いたら。自分がいかに重要かと。今の世界の問題の核心に近いところに自分もいて、共感できるっていう。(太田)

 自分の陳腐な世界の出来事が、実は世界のある種の突先に通じているとそう分かった時に、彼はね、自分が世界に生きているんだって言う事を感じたと思うんだけど。(姜)

 一番大切なのは、そういう孤独感を感じて絶望している人たちもみな、本当は社会とつながりたいのだと姜先生はおっしゃった。私もその一人なのかもしれない。
 リアクションがないと無視されてる疎外感を感じてしまうが、実は届いているんだ、届きすぎて相手を壊している場合もあるんだと、想像力を働かせなければいけない。

 姜先生は、政治学の先生でありながら、まるで哲学や心理学のようなお話をされる方であった。

 (秋葉原の)彼は結局、最後まで受身で、誰も自分に声をかけてくれないっていうのがあったけど、自分をさらけ出さなければ相手からもアテンションは帰ってこない。悩みながらも、悩む力をてこにして言葉を発せられるならば、必ずリアクションがあったはずどっかで。


 私も伝えたい事がある。幸い今はブログという、自分の意見を吐き出す場所がある。ブログのコメントには極力お返事をするように努めてはいるが、たとえお返事がなくても、いただいたコメントは十分届いているのでご安心いただきたい。そして、私が書いた記事に何のコメントがつかなくても、きっと読んでくださった方々には何かしらのメッセージが届いているのだろうと信じたい。

Secret

TrackBackURL
→http://sweetacorn.blog108.fc2.com/tb.php/958-64ba98b9